PROGRAM 01
いつでも、どこでも、ひとりでも受講できる!
オンライン・オンデマンド研修
サービス業は慢性的な人手不足に陥っており、スタッフに対して教育の必要性は感じていても、目の前の業務に追われて時間が取れない、シフト制で勤務がバラバラ集合研修ができない等、教育機会が確保できていないのが現状です。
しかし、これからのサービス業におけるサービス品質向上、人による付加価値の提供、他社との差別化は必要不可欠であり、その上で、スタッフへの教育は最重要事項であることは間違いありません。
そこで、このようなサービス業の教育に関する課題を解決するために、サービス業に特化したオンライン・オンデマンド研修をコンテンツ化しました。
これからの企業を支える人財育成に是非お役立てください。PROGRAM 02
明日から実践できる接客マインドとスキルを身に付ける!
接客・接遇力向上ホスピタリティ研修
これからの時代に求められる接客・接遇は、マニュアルの遵守や基本的なマナーや立ち居振る舞いだけではなく、スタッフ一人ひとりがお客様を想い、そのお客様の期待に応じた接客を提供することに尽きます。
その上で目の前のお客様気遣い、お客様の貢献を自分の喜びにするホスピタリティの考え方は、接客による付加価値の提供が必要なこの時代には重要となります。
本研修ではホスピタリティを深く理解し、ホスピタリティを接客・接遇に生かす具体的な方法を、一方的な講義ではなく、ロールプレイングやワークショップを通じて気づきを得ながら楽しく学びます。PROGRAM 03
相手を思いやり、血の通ったコミュニケーションで社内活性化を図る!
ホスピタリティ・コミュニケーション研修
世の中は変化が激しく未来予測が困難な社会に移り変わりつつあります。
このような先が見えない答えの予測が不能な中で、組織運営に重要なのは、メンバー同士が積極的なコミュニケーションを図り、知恵を絞り、協力して新しい価値を「共創」することに他なりません。
それには、社内、組織内のメンバー同士、お互いの尊重や思いやり、気配りといったホスピタリティが重要であり、社内、組織内にホスピタリティが溢れることで、良好な人間関係や信頼関係、心理的安全性に繋がり、コミュニケーションの活性化だけでなく、新しいものを協力して生み出す共創力、生産性の向上に繋がります。
本研修ではホスピタリティをコミュニケーションに生かし、相手を思いやる、血の通うコミュニケーションを一方的な講義ではなく、ロールプレイングやワークショップを通じて気づきを得ながら学びます。PROGRAM 04
接客・サービス業の即戦力を育成する!
新入社員スタートアップ研修
サービス産業において人手不足が深刻化する中で大切なことは、新入社員をいち早く戦力化して長く戦力として会社に貢献してもらうことです。
一般的な新入社員研修は敬語や言葉遣いなどの社会人としての基本、ビジネスマナーの習得を基本としていますが、本研修は、社会人になって「何の為にこの仕事をするのか?」「この仕事を通じて自分が何に貢献し、どうなりたいのか?」といった自分自身がこれから社会人として歩んでいく為の持つべき「軸」を確立することを目的としております。
本研修は社会人としての言葉遣いやマナーの習得はもちろん、接客の現場で役立つ、知識や実践的なロールプレイングを含めた他には無いサービス産業向けの新入社員研修です。PROGRAM 05
サービス業ならではのマネジメント・アプローチで組織力を最大化する
管理職マネジメント力向上研修
サービス産業と他産業の大きな違いのひとつに、サービス業は「労働集約型」であるという点があります。
労働集約型とは、収益の多くを人間の労働力に頼る割合が大きいことを意味します。
従って、サービス業のマネジメントで大切なのは、自組織で働くメンバー一人ひとりの価値を高めて、収益を最大化するという視点を持つことであり、部下に対して他業種のマネジメントと全く違ったアプローチが必要です。
本研修は、サービス産業のリーダーに向けて、メンバーを生かしながら成果を導くマネジメントエッセンスを学びます。PROGRAM 06
場当たり的ではなく、体系的に、効果的に部下を育てる!
OJT体系化・部下育成研修
サービス業における人財不足が加速する中で、如何に新人や今居るスタッフを場当たり的ではなく、計画的、効果的に指導できるかは、これからの組織運営において重要なカギを握ります。
一方で、サービス業のリーダーにおいては、日々の業務が多忙さから部下育成を軽視したり、具体的な指導方法を学んでいないケースも多く、組織によって、効果的に人が育つ組織と、離職を繰り返す組織の差が出ているのが現状です。
本研修は、一般的な理論を学ぶのではなく、部下育成の重要性を理解し、実際のサービス業の現場で生かせる部下指導5つのステップを体系的に学び、自組織の部下育成方法を構築します。PROGRAM 07
お客様からもメンバーからも愛される組織をつくる!
ホスピタリティチーム構築研修
組織のメンバー一人ひとりがホスピタリティの本質を理解し、顧客以前に、組織内のホスピタリティを高め、メンバー同士が「歓待性」「貢献性」「互酬性」「関係性」を築く為に、何をしなければならないのかをワークショップ形式で学びます。
TOPICSトピックス
マネジメントコラム
2023.12.02
メンバー全員が高いホスピタリティを提供する為のリーダーのマネジメント4つのポイント!
コロナが明けてから、お客様が戻ってきたのは良いことだけど、 スタッフも不足気味で、サービス品質...
マネジメントコラム
2023.11.24
何故、これからの時代のサービス業に企業理念の浸透が必要なのか?~付加価値サービス提供のシナリオ~
最近、サービス業において、企業理念の重要性が高まっています。 それは何故なので...
マネジメントコラム
2023.11.17
人手不足解消法はコレ!『従業員満足度(ES)の高い職場の共通の特徴と向上施策とは?』
「離職率を下げる為に従業員満足度を上げなければと思うのですが、どうしたら良いですか?」 ある経...