顧客満足度の高い組織を
つくる為のマネジメントを学ぶ!顧客満足度(CS)向上・
マネジメント研修
日本のGDPにおける第三次産業(サービス産業)の比率が7割を超える中、
消費者のサービスに触れる機会が増えている、サービス業に従事している人が増えていることを意味しており、接客サービスに対する目線が益々厳しくなっています。
そして情報化社会の中で、自社のサービスにおいて目の前の顧客の満足度を高めれば高評価の口コミに繋がって未来の顧客獲得となり、不満を抱かれてしまえば口コミで酷評を書かれてしまい、未来の顧客まで失いかねません。
このような状況の中で、サービス品質を高めて顧客満足度(CS)を高めることの重要性が高まっていますが、現状、顧客満足度(CS)を高める為の企業の取り組みの多くは、顧客アンケートによる課題抽出と改善に留まっているケースが多く、顧客満足度を高めるPDCAまで落とし込まれていないのが実情です。
本研修では、スタッフ目線ではなく、リーダー目線で顧客満足度を高める為にどのようなマネジメントが必要なのかを体系的に学びます。
\こんな企業様にお勧め/
顧客満足度(CS)を高める必要性を感じているが具体的な施策に苦慮している。
顧客満足度(CS)向上の施策は店長(管理職)に任せており、体系化できていない。
人員不足ばかりに目線が向いていて、顧客に目が向いていない。
- 推奨業界
- ホテル、旅館、ウェディング、飲食、病院、介護施設、旅行会社、運輸、ペット、住宅メーカー、不動産、カーディーラー、デザイン、IT、販売、小売、通信、運輸、教育、保育他サービス業全般
研修カリキュラム
顧客満足度を高める5つのステップ

STEP01
サービス業の時代潮流
ペティ・クラークの法則
時代はサービスからホスピタリティへ
STEP02
CSとESが両立するマネジメントとは?
パーパスを明文化する
CS/ES向上マネジメントサイクル
STEP03
CS向上5つのステップとは?
CS向上の環境を整える
インナー・ホスピタリティを高める
STEP04
PLAN(目標設定・計画立案)
DO(CS実践・支援・進捗確認)
SEE(評価、フィードバックの実施)
STEP05
自組織のCS向上施策を考える。
現状の課題を認識する
明日からすべきことを明確にする
期待される効果
MERIT01
顧客満足度に関する
スタッフの意識が向上するMERIT02
リピート率、
顧客ロイヤリティが上がるMERIT03
口コミ評価が
上がる
VOICE受講者の声
研修概要
[対 象]リーダー層
[時間・費用]3時間 27.5万円(税込)〜
6時間 38万円(税込)〜【推奨】
東京都内以外の場合は別途交通費を頂戴いたします。
受講人数に関しては2名様~50名様まで可能です。
研修内容・時間に関しては、貴社の課題に合わせたアレンジが可能です。
オンラインによる受講も可能です。
TOPICSトピックス
ホスピタリティコラム
2025.04.28
人に好かれる好印象のコツ
第一印象は、出会ってたった数秒で決まると言われています。 そしてその最初の印象...
ホスピタリティコラム
2025.04.20
「相手とぶつからずに、自分の意見を通す交渉術」 ~ハーバード流 × ホスピタリティ~
「また押し切られてしまった…」 「本当は伝えたいことがあったのに、言えずに終わってしまった」 ...
ホスピタリティコラム
2025.04.12
「初対面が苦手なあなたへ」 “人見知り”を武器に変える3つの方法!
私が新入社員研修やコミュニケーション研修でよくする質問があります。「初対面が苦手だという方、...