お客様からもメンバーからも愛される組織をつくる!ホスピタリティチーム構築研修
ホスピタリティは顧客へのおもてなしや厚遇といったイメージを持ちがちですが、
それに関わらず、社内や取引先といった人間関係の至るところに介在します。
特に、顧客と直接関わるサービス業においては、社内のホスピタリティがうまくいっていないのに、
顧客にだけ心の伴ったサービス提供は不可能であることは容易に想像がつきます。
従って、顧客にホスピタリティの高いサービスを提供する為には、組織内のホスピタリティを高めることが有効です。
ホスピタリティの核となる特性は以下です。
- 「歓待性」・・・他者を受け入れ、歓迎する、歓待する
- 「貢献性」・・・他者への貢献が自分の喜びとなる
- 「互酬性」・・・互いを高め合い、喜びを分かち合う
- 「関係性」・・・互いの関係性構築により共創関係になる
この研修では、組織のメンバー一人ひとりがホスピタリティの本質を理解し、顧客以前に、組織内のホスピタリティを高め、メンバー同士が「歓待性」「貢献性」「互酬性」「関係性」を築く為に、何をしなければならないのかをワークショップ形式で学びます。
\こんな企業様にお勧め/
チームワークを高めて生産性を向上させたい
お客様に上辺だけでなく、スタッフの主体性の伴った心からのサービスを提供したい
スタッフ同士の関係性を高めて、協働によるシナジーを生む組織をつくりたい
- 推奨業界
- ホテル、旅館、ウェディング、飲食、病院、介護施設、旅行会社、運輸、ペット、住宅メーカー、不動産、カーディーラー、デザイン、IT、販売、小売、通信、運輸、教育、保育
研修カリキュラム
マズローの5段階欲求と組織環境の相関図

STEP01
ホスピタリティ概論
ホスピタリティとは?
ホスピタリティが時代に求められる背景
ホスピタリティが組織運営で有益な理由
STEP02
ホスピタリティを顧客サービス・組織運営に生かす
ホスピタリティを顧客サービスに生かすには?
ホスピタリティを組織運営に生かすには?
輝きのある組織の条件
STEP03
ホスピタリティを組織運営に生かす3つのステップ
STEP1 相互理解・関係性構築
STEP2 目的・目標の共有
STEP3 ホスピタリティ型・共創型組織
STEP04
組織の未来を考える
この組織をどういう組織にしたいか?
顧客にどのような価値を提供したいか?
我々が目指す1年後の姿とは?
STEP05
明日からすべき行動を策定する
組織が目指すビジョンに対して足りないことは?
仕事におけるセルフ・ビジョンを考える
明日からすべきアクションの策定
期待される効果
MERIT01
チームワークが向上する
MERIT02
各メンバーの考えが理解でき、関係性が向上する
MERIT03
組織の目指す方向・やるべき事が明確になる
VOICE受講者の声
研修概要
[対 象]全スタッフ
[時間・費用]3時間 22万円(税込)〜
6時間 33万円(税込)〜【推奨】
東京都内以外の場合は別途交通費を頂戴いたします。
受講人数に関しては2名様~50名様まで可能です。
研修内容・時間に関しては、貴社の課題に合わせたアレンジが可能です。
TOPICSトピックス
ホスピタリティコラム
2025.04.28
人に好かれる好印象のコツ
第一印象は、出会ってたった数秒で決まると言われています。 そしてその最初の印象...
ホスピタリティコラム
2025.04.20
「相手とぶつからずに、自分の意見を通す交渉術」 ~ハーバード流 × ホスピタリティ~
「また押し切られてしまった…」 「本当は伝えたいことがあったのに、言えずに終わってしまった」 ...
ホスピタリティコラム
2025.04.12
「初対面が苦手なあなたへ」 “人見知り”を武器に変える3つの方法!
私が新入社員研修やコミュニケーション研修でよくする質問があります。「初対面が苦手だという方、...