2021.05.01
マネジメントコラム
コロナ禍を乗り越えられる企業の特徴とは?
コロナ禍でサービス業の経営が厳しさを増す中、
リーダーにとっては、どのような舵取りをするかが
難しい状態が続いています。
外的要因で売上増加が見込めない中、
会社を守る為に経費削減をしたり、助成金を申請したり、
あらゆる手を尽して何とかこの難局を乗り越えなければなりません。
私もホスピタリティコンサルタントとして、
コロナ禍の中で、苦悩なリーダーの相談に乗ってきました。
そんな中、私から見て、
「コロナ禍を乗り越えられそうな会社」
の特徴が見えてきました。
それは、
「会社として大切にしている価値観があり、
それをリーダーがブレずに体現している会社」
です。
つまり、このような非常時だからこそ、リーダーの本性が現れます。
私の聞く話でも、
「リーダーから何の説明もなく、給料がカットされた」
「不本意な人員削減を要求された」
「お客様を無視した売上策を提示された」
このように、経営者としてもこの状況で追い込まれており、
やむを得ない状況ではあるとは思いますが、
従業員にしてみれば、
「うちの会社、こんなに冷たい会社だっけ・・・。」
「顧客第一と言いながら、やっていることに矛盾があるのでは・・・。」
といった声も聞こえてきます。
メンバーは、給料といった金銭的報酬だけでなく、
「この会社が大切にしていること」
「そのことを体現しているリーダー」
に対して共感が生まれ、エンゲージメントが育まれます。
だからこそ、
自社が大切していることの共有・体現で、
メンバーの自主的な行動を促し、
働く意味と意義をもたらし目標へと後押しする。
コロナ禍におけるマネジメントにおいては、
このマネジメントが最も重要です。
その為に効果的なのは、命令や強制力でメンバーを動かすのではなく、
「自社の大切にしていること」へのエンゲージメントで、
行動を促すことであり、
それが、この難局を乗り越えるパワーになることは明らかです。
その上で、サービス業である以上、
ホスピタリティは企業として大切にする価値観に値します。
「ホスピタリティ」=「人々の喜びやしあわせに貢献する」
コロナ禍で生き残る会社とは、
リーダーはメンバーの喜びやしあわせの為に、
自分がどんな貢献ができるかを考え、
メンバーは、その想いに共感、エンゲージして、
会社に貢献する。
この相思相愛関係、一体感を感じます。
これは、まさにホスピタリティの「相互理解」「共創関係」に繋がります。
ザ・ホスピタリティチーム(株)では、
そのようなチームの一体感を導く、研修やワークショップをご用意しております。
お気軽にお問い合わせください。
この難局を、お互いの立場を超えて、
もう一度「自社が大切にすること」を共有して、
乗り越えましょう!!
著書『接客・サービス業のリーダーにとって一番大切なこと』絶賛発売中!
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
CATEGORY
NEW ENTRY
2022.07.01
部下のやる気を高める「one on one」ミーティングのやり方と効果的なフィードバックの方法とは?(後編) ~ 効果的な面談時のフィードバック方法 ~2022.06.25
部下のやる気を高める「one on one」ミーティングのやり方と効果的なフィードバックの方法とは?(前編) ~ 効果的な面談の手順 ~2022.06.18
メンバーが「疲弊しているチーム」を 「輝いているチーム」に変えるには? ~ホスピタリティチームの作り方~2022.06.11
これからの時代に求められる「自律型人財」とは?~自律型人財とホスピタリティの関係~2022.06.03
接客力・ホスピタリティ力を高める『真実の瞬間』~真実の瞬間を接客サービスに活かすには?~
RELATED POST関連記事表示
TOPICSトピックス
マネジメントコラム
2022.07.01
部下のやる気を高める「one on one」ミーティングのやり方と効果的なフィードバックの方法とは?(後編) ~ 効果的な面談時のフィードバック方法 ~
前編では、部下のやる気を高まる「one on one」ミーティング、面談の手順について解説をさせ...
マネジメントコラム
2022.06.25
部下のやる気を高める「one on one」ミーティングのやり方と効果的なフィードバックの方法とは?(前編) ~ 効果的な面談の手順 ~
上司が部下と面談をする機会というのは、 半年に1回、人事評価の時期が来ると実施はしているが、 ...
マネジメントコラム
2022.06.18
メンバーが「疲弊しているチーム」を 「輝いているチーム」に変えるには? ~ホスピタリティチームの作り方~
■メンバーが「疲弊しているチーム」を「輝いているチーム」に変えるには? 「先生、こんな研修をや...