2021.01.03
マネジメントコラム
何故、部下は言われたことしかやらないのか?『 前のめりで仕事をする部下を育てる方法』
「自分のことを棚に上げて、会社や上司の不満を理由に仕事をしない。」
「自分の給料分と勝手に自分で基準を決めて、最低限の事しかやらない。」
「自分の担当業務以外は他人事で協力をしない。」
理由はともあれ、自分の持てる力を100%発揮できていないスタッフが多く、
このようなスタッフを見る度に、折角この仕事を選び、
人生という限りある大切な時間を費やしているのに「勿体ない」と感じます。
そして、企業側から見ても労働集約型の接客・サービス業は、「スタッフの生産性=業績」と言っても過言では無く、
組織を構成するメンバーの力が十分に発揮されるかどうかで業績は左右し、
リーダーひとりで幾ら頑張ってもたかが知れています。
それでは、リーダーがメンバーを生かし、組織力を最大化するマネジメントとはどのようなものなのでしょうか?
まずひとつ目が、部下自身の仕事の目的を意識させることです。
私が研修で「この仕事の喜びとは?」と受講者に問うと、
「お客様に美味しかったと言ってもらえた時」
「あなたが担当で本当に良かったと言われた時」など、
ほぼ全員が、お客様に喜んでもらえた時が自分の仕事の喜びだと回答します。
従って、自分が仕事で喜びやしあわせを実感したいのであれば、
「お客様を喜ばせる」こと
に尽きるはずなのに、前述のように仕事に自分の持てる力を発揮せずに、
会社や上司を悪者にして、自分の仕事の喜びを放棄しているスタッフが実に多いのです。
従って、リーダーのマネジメントで大切なことは、
部下が「会社や上司の不満」ではなく「お客様の喜びが自分の喜びである」ということに目を向けさせることです。
あるウェディング企業では、お客様からいただいた感謝や喜びの声を各スタッフから収集し、
1ヵ月に一度、社内、取引先にメールで配信しています。
これにより、
本来「私たちにとっての喜びとは何か?」
「何を大切にしなければならないか?」を
スタッフだけでなく、取引先も含めて共有することで、
上司や会社への不満ではなく、「我々が本来大切にしなければならない事」への意識を高め、
お客様の喜びを自分達のエネルギーに変えて、メンバー全員、日々全力でお客様に向き合っています。
そしてもうひとつが、スタッフを組織運営に巻き込み自分事化することです。
ある飲食店では、全てにおいて他人事で、言われたことしかやらないメンバーに対して、
社長から「全員社長経営」というビジョンが打ち出され、
それまでは、経営数字は社長と店長だけで共有されていたのを、一般のスタッフまで全て情報開示し、
予算や戦略もそれまでは店長が全て考えていたことを、
策定からメンバー全員が参画し、組織運営全般をスタッフ全員で行ったところ、
それまで他人事だったメンバーが自分事として捉えるようになり、
それに伴いメンバー自らが積極的に料理やドリンクの単価アップや原価の抑制に取り組み、
収益が大幅に向上しました。
このように、スタッフが生かされるマネジメントとは、
自分達が目に付く職場の不平不満というマイナスのマインドを、
お客様の喜びの追求というプラスのマインドに変えること、そして部下を巻き込み、
「他人事」ではなく「自分事」として組織運営に関わるように導くことが重要です。
このように、リーダーの「思考」と「行動」をちょっと変えるだけで、マネジメントは大きく変わり、結果も大きく変わります。
このようなリーダーのマネジメントのヒントが盛り込まれた著書、
「接客・サービス業のリーダーにとって一番大切なこと」(PHP研究所)
絶賛発売中です!!
是非、ご一読ください!!
著書『接客・サービス業のリーダーにとって一番大切なこと』発売決定!
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
CATEGORY
NEW ENTRY
RELATED POST関連記事表示
TOPICSトピックス
マネジメントコラム
2023.12.02
メンバー全員が高いホスピタリティを提供する為のリーダーのマネジメント4つのポイント!
コロナが明けてから、お客様が戻ってきたのは良いことだけど、 スタッフも不足気味で、サービス品質...
マネジメントコラム
2023.11.24
何故、これからの時代のサービス業に企業理念の浸透が必要なのか?~付加価値サービス提供のシナリオ~
最近、サービス業において、企業理念の重要性が高まっています。 それは何故なので...
マネジメントコラム
2023.11.17
人手不足解消法はコレ!『従業員満足度(ES)の高い職場の共通の特徴と向上施策とは?』
「離職率を下げる為に従業員満足度を上げなければと思うのですが、どうしたら良いですか?」 ある経...