2021.09.18
マネジメントコラム
職場の人間関係を良好にする!コミュニケーション能力を上げる方法~ホスピタリティ・コミュニケーション~
「人間のすべての悩みは対人関係の悩みである!」
あのアドラー心理学のアルフレッド・アドラー氏が残した言葉です。
確かに、自分を振り返ってみても、
「部下が思うように動いてくれない」
「あの人は、何故、自分の言うことを理解してくれないのか?」
「お客様とのコミュニケーションがうまくとれない」
「上司との意思疎通がうまくいかない」
あれもこれも対人関係からくる悩みです。
私も、ホスピタリティコンサルタントとして、
日々、色んな企業や職場にお邪魔することが多いのですが、
職場内のコミュニケーションや人間関係がうまくいっていないばっかりに、
チームが思うようなパフォーマンスを発揮できないというもったいない組織を
沢山見てきました。
それだけ、人間にとって、人間関係というのは永遠の課題であり、
逆にそれがうまくいくようになれば、アドラー氏が言うように、
人生の悩みの大きな部分が解消されるということになります。
それではどのようにすれば、対人関係、人間関係の悩みは解消されるように
なるのでしょうか?
その解決策として重要な意味を持つのが「コミュニケーション」です。
組織に所属するメンバーのコミュニケーション能力が向上すれば、
意思疎通が取れ、信頼関係の構築に繋がり、人間関係の悩みの解消に繋がります。
またコミュニケーションは、人間関係の課題を解決するだけでなく、
これからの時代に今まで以上に求められるスキルでもあります。
その理由としては、
世の中は変化が激しく未来予測が困難な社会に移り変わりつつあるからです。
このような社会を「知識産業社会」と言いますが、
先が見えない、答えの予測が不能な中で、
企業は、何かしらの施策を生み出し、新しいものを生み出して
結果を生み出し続けなければいけません。
そして、このような知識産業社会で組織運営に重要なのは、
如何に、上司も部下も、若手もベテランも関係なく、
みんなで知恵を絞ることが重要となります。
その知恵や創造性こそが、これからの時代を勝ち抜く、唯一最大の競争力であり、
このような先が見えない答えの予測が不能な中で、組織運営に重要なのは、
メンバー同士が積極的なコミュニケーションを図り、知恵を絞り、
協力して新しい価値を「共創」することに他なりません。
このような背景からも、これからの時代における「コミュニケーション」
が果たす役割は更に重要となるに違いありません。
それでは、どのようにすればコミュニケーション能力は上がるのでしょうか?
すぐに思いつくのは、「会話力」や「傾聴力」といったテクニックをすぐに
イメージしがちですが、それだけでは、実はコミュニケーションスキルは上がりません。
真のコミュニケーション能力を上げる方法は、
日本の武道に「心・技・体」という言葉があるように、
これに沿ったステップを踏むことが真のコミュニケーション能力向上に繋がります。
STEP1.「心」・・・ホスピタリティマインドを磨く
いくら上辺の会話力や、傾聴力を身につけても、そこに「心」が伴わなければ、
良好なコミュニケーションは成りたちません。
そこで重要になるのが「ホスピタリティ」です。
ホスピタリティは顧客へのおもてなしや気遣いといったイメージを持ちますが、
実は、それに留まらずにあらゆる人間関係に介在します。
従ってまず大切なのは、あなた自身が相手への尊重や思いやり、気配りといった
ホスピタリティの心を持って相手と向き合う、その「心」が重要です。
相手に対してあなたが主体的に好感を寄せることが、
結果的に、その後のお互いの態度や行動に反映され、
良好なコミュニケーションに繋がります。
STEP2.「技」・・・コミュニケーションで表現する
そして、ステップ2は「技」となるコミュニケーションを表現します。
相手に対してホスピタリティの心を寄せることができれば、
そのホスピタリティマインドを相手にコミュニケーションを通じて
表現して伝えることができます。
・ご機嫌な態度
・笑顔での対話
・気遣いのあるひと言
・相手への心遣い
・積極的な対話
・周りへの称賛
・仲間への感謝
これらは、良好なコミュニケーションを図る上で、
相手に対する自分の心を表わす重要な表現力となります。
STEP3.「思考」と「行動」を習慣化する
コミュニケーションを通じて、相手に伝えることができるようになれば、
あとは、その「思考」と「行動」を習慣化することです。
自分の中での体系化、習慣化ができれば、
その日の機嫌不機嫌によってコミュニケーションにムラができたり、
人の好き嫌いや、苦手得意によってコミュニケーションが偏ったりする事無く、
誰とでも、良好なコミュニケーションが図れるようになります。
このように、コミュニケーション能力を上げるには、
上辺のテクニックだけではなく、心技体のステップを踏むこと、
そして、その上で最も大切なのはホスピタリティマインドを磨くことから
はじめることが重要です。
これらのホスピタリティをベースとしたコミュニケーションを、
「ホスピタリティ・コミュニケーション」と定義し、
企業や組織のコミュニケーションを高めるための研修・コンサルティングの
コンテンツとして提供しております。
お気軽にお問い合わせください。
ホスピタリティ・コミュニケーション研修
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
CATEGORY
NEW ENTRY
2023.03.30
伝わらなければ意味がない!『お客様に気持ちの伝わる接客3つのポイント』 ~ 表情・共感・クッション言葉を活用して接客の表現力を磨く~2023.03.24
WBC栗山監督のリーダーシップとは?~ 栗山監督から学ぶビジネスで成果を生むリーダーシップ5つのポイント~2023.03.18
【リーダー必見!】男性部下と女性部下へのマネジメントを使い分けて成果を最大化する!2023.03.11
お客様に高いホスピタリティを提供するスタッフの共通点~顧客満足度の高い接客をするために必要な3つの思考習慣~2023.03.04
【2023年度版】ホスピタリティの意味と仕事への活かし方 ~ 顧客へのおもてなしを超えたホスピタリティの使い方 ~
RELATED POST関連記事表示
TOPICSトピックス
マネジメントコラム
2023.03.30
伝わらなければ意味がない!『お客様に気持ちの伝わる接客3つのポイント』 ~ 表情・共感・クッション言葉を活用して接客の表現力を磨く~
私がホスピタリティコンサルタントとして、現場に伺う際に感じていることは、 スタッフの多くが「い...
マネジメントコラム
2023.03.24
WBC栗山監督のリーダーシップとは?~ 栗山監督から学ぶビジネスで成果を生むリーダーシップ5つのポイント~
WBC(WORLD BASEBALL CLASSIC)で、見事14年ぶりに世界一を奪還し侍ジャパ...
マネジメントコラム
2023.03.18
【リーダー必見!】男性部下と女性部下へのマネジメントを使い分けて成果を最大化する!
ホスピタリティコンサルタントとしての活動の中で、 最近多いのが「組織の立て直し」についてのオー...