2020.12.31
マネジメントコラム
リモート出勤の中で組織のチームワークを築く3つのポイント
コロナ禍でリモート出勤が常態化する中で、
以前のような、会社に出勤して顔を合わせる機会が減り、
コミュニケーション不足や人間関係の不具合といった、
今までに無い課題の相談が増えてきました。
しかし、このような課題に対する企業としての解決施策は少ないように感じます。
恐らく、コロナ後でもリモート出勤は継続することが予想され、
このような状況の中でも、スタッフ同士のコミュニケーションが取れて、
組織としてのパフォーマンスを上げていくことが必要です。
それでは、どのようにすればリモート出勤下でも良好な人間関係を維持して、
チームワークを高められるのでしょうか?
それには、大きく3つの方法があります。
まずひとつ目が「業務以外のことを話す仕組みを作る」ということです。
会社に出勤していた時は、オフィス内や昼食時に話されていた雑談がリモート出勤になると減るため、
業務だけの話しに終始して、お互いの損得のような話しになりがちです。
そこで、WEBミーティングをする冒頭に、
「近況」や「最近ハマっていること」、「最近見た映画」などのテーマを決めて、
お互いが発表、共有してから議題に入るようにします。
いわゆるアイスブレーク的なものですが、
お互いへの「親しみ」を持ったコミュニケーションが不足するので、
意図的に、そのような機会を設けるといった仕組みが必要です。
ふたつ目が「目標を持つ」ということです。
自宅で仕事をしていると、つい自分に甘えてしまい十分なパフォーマンスができなくなってしまいます。
そして、会社に出勤している時と違って周りが見えないので、
「自分も頑張らなければ」といった気持ちにもなりにくい環境です。
従って、
「この1年で自分はどうなりたいか?」
「今月、自分はどうしたいか?」
といった、やるべき業務の目標設定ではなく
「自分自身の目指す姿」にフォーカスした目標設定が必要であり、
その目標も設定するだけでなく、組織のメンバーと共有して、仲間がどんな目標を持ち、
どんな事にチャレンジしようとしているのかをシェアする必要があります。
これにより、周りと歩調を合わせたり、メンバー間の温度差によるストレスも軽減します。
そして、「与えられた業務をやる」のではなく「自分自身の成長に自らコミットする」といった
主体性にも繋がります。
そして3つ目が、「仕事の目的の共有」です。
自宅で仕事をしていると、プライベートと仕事の切り替えが難しくなります。
その中で、目先の業務にばかり目が行きがちとなり、
「何の為にこの仕事をやっているか」ということを見失いがちになってしまいます。
会社に出勤していれば、会社に居る時間は仕事スイッチが入っており、
上司や社長、他部署との関わりや刺激の中で、会社のミッションを肌で感じられるところが、
自宅だと、リアルに感じることができずに、やっている事が単なる作業に感じてしまう環境です。
従って、WEBミーティング時にも企業理念の唱和から始めるとか、
業務報告書に、仕事の目的(企業のミッション)に対して、今日はどんな貢献をしたか?
といったことを内省を促し、仕事の目的を見失わない工夫も必要です。
コロナ禍になり、最初はリモートでも十分業務はできるし、
「出勤する必要はないのでは?」と感じた方も多かったと思いますが、
時間が経過するにつれ、課題も出始めており、リモート出勤を断念して通常勤務に戻す
企業も増えてきました。
しかし、効率化、生産性の観点においては効果的な働き方でもあるので、
上手に活用していくことは必要です。
ザ・ホスピタリティチームでは、
このような組織の課題解決やチームワークを高める研修やコンサルティングサービスを提供しています
お気軽にお問合わせください。。
ホスピタリティチーム構築研修
また、接客・サービス業のリーダーの「思考」と「行動」を少し変えるだけで、
組織のパフォーマンスが大きく変えることができるといったことを解説した著書
「接客・サービス業のリーダーにとって一番大切なこと」
も絶賛発売中ですので、よろしければご一読ください。
著書『接客・サービス業のリーダーにとって一番大切なこと』発売決定!
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
CATEGORY
NEW ENTRY
2022.07.01
部下のやる気を高める「one on one」ミーティングのやり方と効果的なフィードバックの方法とは?(後編) ~ 効果的な面談時のフィードバック方法 ~2022.06.25
部下のやる気を高める「one on one」ミーティングのやり方と効果的なフィードバックの方法とは?(前編) ~ 効果的な面談の手順 ~2022.06.18
メンバーが「疲弊しているチーム」を 「輝いているチーム」に変えるには? ~ホスピタリティチームの作り方~2022.06.11
これからの時代に求められる「自律型人財」とは?~自律型人財とホスピタリティの関係~2022.06.03
接客力・ホスピタリティ力を高める『真実の瞬間』~真実の瞬間を接客サービスに活かすには?~
RELATED POST関連記事表示
TOPICSトピックス
マネジメントコラム
2022.07.01
部下のやる気を高める「one on one」ミーティングのやり方と効果的なフィードバックの方法とは?(後編) ~ 効果的な面談時のフィードバック方法 ~
前編では、部下のやる気を高まる「one on one」ミーティング、面談の手順について解説をさせ...
マネジメントコラム
2022.06.25
部下のやる気を高める「one on one」ミーティングのやり方と効果的なフィードバックの方法とは?(前編) ~ 効果的な面談の手順 ~
上司が部下と面談をする機会というのは、 半年に1回、人事評価の時期が来ると実施はしているが、 ...
マネジメントコラム
2022.06.18
メンバーが「疲弊しているチーム」を 「輝いているチーム」に変えるには? ~ホスピタリティチームの作り方~
■メンバーが「疲弊しているチーム」を「輝いているチーム」に変えるには? 「先生、こんな研修をや...