2022.01.29
マネジメントコラム
「ホスピタリティの提供」に必要な6つの「自己肯定感」とは?
ホスピタリティを提供する上で大切な要素は幾つかあるのですが、
その中でも、重要な要素のひとつが「自己肯定感」です。
「何故、相手への尊重やおもてなし、思いやりを意味するホスピタリティを提供する上で、
自己肯定感が必要なの?」
と感じた方もいらっしゃると思いますが、実は大いに関係があるのです。
自己肯定感とは「ありのままの自分を肯定する 、好意的に受け止めることができる感覚」
を意味します。
ところで、皆さまは自分自身のことが「好き」ですか?それとも「嫌いですか?」
自分の事が好きだろうが、嫌いだろうが、相手に提供するおもてなしや思いやりは、
何ら関係ないと思われている方、実は、大いに関係があるのです。
実は、自分を肯定的に受け入れられない人 は、 相手を肯定的に受け入れられない傾向がある
と言われています。
例えば、自分を好意的に受け入れていない人は、自分が何かで追い込まれた時に、弱い自分を守る為に、
相手に対して攻撃的になる傾向があると言われています。
確かに、「自分の思うようにならない時」とか、「痛いところを指摘された時」に、
自分の言い分を通す、自分の立場を守る為に、攻撃的に、高圧的な態度をすることってありますよね。
そんな時も、自分の至らなさや自分の欠点も含めて、自分が自分を好意的に受け入れることができていれば、
弱い自分を守る為に相手を攻撃することはなく、心に余裕があり、相手への優しさや思いやりを持った態度を
することができます。
その自己肯定感には、実は6つの種類があります。
ご自身が下記6つの自己肯定感でそれが不足しているのかチェックしてみてください。
1.自尊感情・・・自分には価値があると思える感覚
・自ら生きる価値を認識し、自分の生かされた命を大切にする感情。
・内閣府の調査、「自分自身に満足している」は、13歳~29歳で7.5%と世界でも最低水準と言われています。
2.自己受容感・・・ありのままの自分を認める感覚
・自分のポジティブな面も、ネガティブな面もあるがままに認められる感覚。
・人間は完璧ではない、良い自分、好きな自分、悪い自分、嫌いな自分、どれもOKと自己受容する。
3.自己効力感・・・自分にはできると思える感覚
・クリアしやすい、小さなステップを用意し、目標達成をして自信をつける。
・自分らしさを自分で理解し、あなたらしさ、自らを尊重することが大事。
4.自己信頼感・・・自分を信じられる感覚
・自分に従順であり、自分に自信を持って、自分の価値観に従う、つまり、自分を信頼して行動する感覚。
・習慣づけるパターンの法則⇒21日間同じことをやり続けると、その後も継続する、自己信頼感に繋がる。
5.自己決定感・・・自分で主体的に決め、それをできるという感覚
・自己決定感の高い人は、「私が決めた」という自分を自分でコントロールしている感覚があるので、
人生の幸福度も高い。(2018年に神戸大学が2万人対象におこなった研究結果)
・自己決定感が低下すると、周囲への依存度が増す。
6. 自己有効感・・・自分は何かの役に立っているという感覚
・相手が喜んでくれたとき、こちらも嬉しくなり「相手を喜ばせることができた」と思い、自己有用感に繋がる。
・自己有用感が高まると、自分は社会の一員であり、私の存在は社会の役に立っているという安心感が湧く。
・人は自分のためだけに頑張れない。
いかがでしたでしょうか?
この6つの自己肯定感の中で、特にホスピタリティの提供に必要な自己肯定感は、
最後のふたつの「自己決定感」と「自己有効感」です。
自己決定感は、自分が主体的に決め、それをできるという感覚です。
これは、お客様に対して、受け身ではなく、自分が主体的にお客様の喜ぶ事を考え、
それに従って、勇気を出して行動できることを意味します。
「お客様に喜んでもらいたい」と思っているけど、勇気がなくて一歩が踏み出せない。
こんな方は、是非、自己決定感を磨いていただくと、自分の自信に繋がり、自分が好きになれます。
そして、もうひとつの「自己有効感」は、自分は何かの役に立っているという感覚です。
まさに、相手への貢献を自分の喜びにするホスピタリティの考え方そのものです。
自分の仕事を通じてお客様を笑顔にしたり、喜んでいただくことは、
自分がお客様のお役に立てている、自分が社会のお役に立てているといった
自己有効感に繋がり、自己肯定感アップに繋がります。
「自分を大切にできない人は、仕事も他者も大切にできない」
という言葉があります。
どんな自分でも、自分は自分。
まずは、その自分を好意的に受け入れることが自分だけではなく、
誰かの為にもなる。
そう考えるほうが、頑張れますよね。
ザ・ホスピタリティチーム(株)では、人間関係やコミュニケーションに関する
研修やコンサルティングも実施しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
参考図書:自己肯定感で10割決まる(SBクリエイティブ)
ホスピタリティ・コミュニケーション研修
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
CATEGORY
NEW ENTRY
RELATED POST関連記事表示
TOPICSトピックス
マネジメントコラム
2025.01.18
接客で成功している店舗の3つの特徴 ~商品を変えずに接客で付加価値を生む方法~
飲食店であれば料理で勝負する、小売店であれば販売する商品で勝負をするのは当然のことですが、 ...
ホスピタリティコラム
2025.01.10
簡単にできる!「感動接客」~ 接客による付加価値の提供 ~
□簡単にできる付加価値接客 私たちが接客を考えるとき、大切にしたいのが「等価価値」と「付加価値...
マネジメントコラム
2025.01.04
【新概念!】2025年版「ホスピタリティの意味と仕事への活かし方」~付加価値創造・組織づくり・マネジメント~
ホスピタリティという言葉は、一般的には「顧客へのもてなしや厚遇」という意味で理解されがちですが、...