2022.12.29
新入社員スタートアップ研修
【内定者対象】新入社員スタートアップ研修
業種:システムエンジニア
対象:内定者
人数:約30名様
時間:各6時間
研修スタイル:オンライン&リアル対面形式のハイブリット形式
研修カリキュラム:
Ⅰ.オリエンテーション
◇講師自己紹介
◇ナインドット
Ⅱ.社会人としての基本
◇学生と社会人の違い
◇PDCA習慣を身に着ける
Ⅲ.相手への貢献を自分の喜びにする
ホスピタリティを理解する
◇ホスピタリティの起源
◇ホスピタリティを仕事に生かすとは?
Ⅳ.社会人として持つべき「思考」と「行動」
◇自分を受け入れる「自己肯定感」
◇「自責思考」を身に着ける
Ⅴ.相手のして欲しいことに気付けるようになる
◇自分が「されて嬉しいこと・不快なこと」を理解する
◇相手が「されて嬉しい」3つの行動
Ⅵ.接遇・コミュニケーションの基礎を身に着ける
◇相手の心の栄養を満たす交流分析「ストローク」
◇コミュニケーションの種類とポイント
◇会話力を磨く
Ⅶ.なりたい自分像を明確化する
◇なりたい自分を設定する
◇自分のすべきアクションを設定する
受講者の声(抜粋):
・物事がうまくいかない時には他責思考ではなく、自責思考で物事を考えるようにしたい。
・私生活から挨拶を大切にしたい。
・相手の心を満たすには、自分の言動・行動・態度が大切なことが分かった。
・私生活における顧客体験を大切にして、自分の接客・接遇に役立てたい。
・お客様へのホスピタリティの前に、仲間へのホスピタリティの大切さが分かった。
・すべての自分の行動のベースを相手に良い影響を与えることに意識を向けることの大切さが分かった。
・グループワークを通じて、グループ内の意見を取りまとめるのが苦手であることが分かった。
・給与は、自分のその時の価値であることを学び、給与の為ではなく、その先にある仕事で得られる自分の価値を意識することが大切。
・他者との関わりの中でホスピタリティを意識して、自分の信頼を得たい。
・人にしかできない仕事が限られていく中で、ホスピタリティを磨くことは、自分の価値を高めることだと分かった。
・自己肯定感が低いので、自分の思考や行動を見直したい。
・他人の為に行動することが、自分の喜びやしあわせに繋がり、最終的に自分の為になっていることが分かった。
新入社員スタートアップ研修
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
CATEGORY
TOPICSトピックス
マネジメントコラム
2023.12.02
メンバー全員が高いホスピタリティを提供する為のリーダーのマネジメント4つのポイント!
コロナが明けてから、お客様が戻ってきたのは良いことだけど、 スタッフも不足気味で、サービス品質...
マネジメントコラム
2023.11.24
何故、これからの時代のサービス業に企業理念の浸透が必要なのか?~付加価値サービス提供のシナリオ~
最近、サービス業において、企業理念の重要性が高まっています。 それは何故なので...
マネジメントコラム
2023.11.17
人手不足解消法はコレ!『従業員満足度(ES)の高い職場の共通の特徴と向上施策とは?』
「離職率を下げる為に従業員満足度を上げなければと思うのですが、どうしたら良いですか?」 ある経...