2023.12.15
マネジメントコラム
部下の仕事に干渉し過ぎ?「マイクロマネジメントと脱却する方法とは?」
ある飲食店のマネージャーからのご相談です。
「部下に仕事を任せたいけど、ミスをしてお客様に迷惑を掛けてはまずいので任せられません、
どうすれば良いのでしょうか?」
リーダーは誰しも、多かれ少なからずある悩みだと思います。
・思い切ってチャレンジさせてあげたいけど、失敗をしたらお客様に迷惑が掛かってしまう…。
・自店舗のサービスの品質に悪影響を及ぼし悪い口コミを書かれたらどうしよう…。
・部下が失敗して落ち込んで退職されても困る…。
挙げればキリがありません。
そういう私も、前職のホテル時代のブライダル支配人時代には、
新人プランナーをデビューさせる際に、
「一生に一度しかない結婚式を任せて大丈夫なのか?」
と悩んだことも事実です。
しかし、いつまでも任せられずに干渉し過ぎることは、
・部下が成長できない。
・部下が上司に干渉され過ぎて、信用されていないと不満を感じる。
といったことになり兼ねません。
このように、部下を細かく管理するマネジメントをマイクロマネジメントと言い、
マイクロマネジメントは、部下の成長の機会を奪うだけでなく、部下のメンタルの不調を招く原因にもなり、
リーダー自身がパワハラ認定を受けるリスクもあります。
それでは、マイクロマネジメントとは具体的にどのような上司の言動や行動なのでしょうか?
これからマイクロマネジメントにおける7つの上司の言動・行動の傾向を挙げますので、
自分がいくつ当てはまるかチェックしてみてください。
□ 部下の仕事を細かく把握しておきたい。(どこで何をやっているかまで。)
□ 部下がミスをしないよう、あらゆるリスクを消しておきたい。
□ 実は部下を信頼していない。
□ 隅々まで自分の思う通りにしておきたい。
□ 部下の「仕事の出来」に満足していない。
□ 自分ならこうするのにとイライラする。
□ 些細なことでも、部下が報告を忘れると許せない。(聞いていないことは無くしたい。)
皆さまはいくつ当てはまりましたか?
4つ以上、当てはまった方は、かなりマイクロマネジメントの要素が強いと考えられますので、
注意が必要です。
それでは、どのようにすればマイクロマネジメントから脱却できるのでしょうか?
それには、以下の5つの点を意識することが必要です。
1.コミュニケーションの強化
リーダー自身が部下とのコミュニケーションを重視し、部下に期待することを明確に伝えることで、
部下が上司から期待されていることを理解し、自信を持って仕事をすることができます。
そして、普段から積極的にコミュニケーションをすることにより、
部下との関係の質を高めることで信頼関係の構築に繋がります。
2.目標の共有
チーム全体が共有する目標やビジョンを明確にし、部下と共有することで、
メンバーは自分の責任を理解し、主体的に自分の役割を果たすことができます。
これにより、リーダーは細かな指示を出す必要性が減ります。
3.肯定的なフィードバック
部下に対しては、どのような小さな成果でも称賛し、常にポジティブなフィードバックを提供することが重要です。
このようなリーダーが肯定的なフィードバックを行うことで、部下は自分のやっていることに自信をつけ、
部下自身の判断で上司の期待する仕事ができるようになります。
4.タスクの明確化
リーダーが部下の仕事に対する不満を感じる要因として、「部下がやるべきことをやっていない」ということが挙げられます。
これは、上司と部下でタスクが明確になっていないこと、共有されていないことに大きな要因があると考えられます。
タスクや期限を見える化し、定期的なチェックをする仕組みを作り、サポートすることで、
部下が上司から常に干渉されている感が減り、部下もやることが明確になり責任感も芽生えます。
5.意思決定の透明性
リーダーが意思決定のプロセスや組織の方針に対して透明性を持つことで、
部下が「上司の顔色を見る」のではなく、
どのように仕事を進めると上司の了承が得られるのかといったプロセスのイメージがつき、
部下が自信を持って、積極的に仕事にチェレンジする環境を作ることができます。
いかがでしたでしょうか?
これらの方法を実践することで、リーダーは部下に対するマイクロマネジメントから解放され、
より健全で効果的なチームを作ることができるようになります。
ザ・ホスピタリティチーム(株)では、リーダーシップに関する研修やコンサルティング、講演のサービスを
提供しておりますのでお気軽にご相談ください。
研修サービス
研修サービス
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
CATEGORY
NEW ENTRY
RELATED POST関連記事表示
TOPICSトピックス
ホスピタリティコラム
2025.03.24
「あの人、感じがいいよね」の正体 ~職場の人間関係に好影響をもたらす“心地よい存在”の共通点~
「なんかあの人って、感じがいいよね。」 こんなふうに周囲から自然と好感を持たれる人が、あなたの...
ホスピタリティコラム
2025.03.17
ホスピタリティのプロが伝授!「気配り上手になる3つの習慣とは?」
1. 気配りができる人は得をする! 職場での人間関係や評価において、気配りができる人は圧倒...
ホスピタリティコラム
2025.03.08
褒め上手は仕事も人間関係も得をする!『正しく褒める』技術 ~ 職場の心理的安全性を高める効果的な褒め方とは? ~
「褒める」ことは、人のやる気を引き出し、良好な人間関係を築く上で欠かせないスキルです。 しか...