2021.11.27
ホスピタリティコラム
ホスピタリティ的、職場で幸福を実感するには?
「人生とは?」
歳を重ねれば、重ねるほど、人生とは何か?と考えることも多くなります。
これまで、私も様々な本を読んだり、色んな方にお会いして話しを聞き、
そして、行き着いた人生の目的の答えは、
「人はしあわせになるために生きている」でした。
今の生活を積み重ねながら、金銭的にも、精神的にも豊かになり、物心共にしあわせになる。
これが、人生の目的なのかなぁ・・・と思っていたのですが、どこか、腑に落ちていない自分が居ました。
「なんか、ちょっと違うんじゃないかなぁ・・・」と。
それが、最近、すごいことに気がついてしまいました!!!!
この事によって、私の日々の過ごし方が大きく変わりました!!!
その人生の目的とは、「しあわせを実感するために生きている」です。
「しあわせになるため」と「しあわせを実感するため」と、表現的には少ししか違いませんが、考え方では大きな違いです。
「しあわせになるため」というのは、「しあわせになれたか」どうかは、死ぬときになって、
はじめて、「しあわせになれたのかなぁ?」と人生を振り返り、結果を人生と照らし合わせなければ、
しあわせになれたかどうかは分かりません。
しかし、しあわせになる為ではなく、「しあわせを実感するために生きている。」
にすると、
「今日は、北アルプスがきれいに見れて気持ちのいい日だ、しあわせだなぁ」
「今日もメンバーのみんなと笑って仕事ができるしあわせだなぁ」
「今日も、どこも体で痛いところもなく、健康な1日を過ごせた、しあわせだなぁ」
日々、起こる出来事にしあわせを実感することができれば、毎日、「しあわせになれているようなもの」です。
将来、しあわせになるのではなく、毎日、しあわせになれるんです!
この思考のポイントは、物事を「感謝」で受け取ることです。
「今日も快晴にしてもらってありがたいな。」
「今日も、みんな出勤してくれてありがたいな。」
このように、感謝=しあわせの実感です。
人生の中で、多くの時間を費やす「仕事」という時間を
「辛いものにするのも」「幸福を実感する時間にするのも」あなたの日々の出来事の受け取り方次第です。
職場のメンバー全員が、このような思考でいれば、職場はしあわせに溢れますよね。
しあわせを実感できるかどうかは、あなたの受け取り方次第です。
従って、自分の思考で不幸を幸福に変換することができます。
今日から、毎日いっぱい「しあわせ」になってくださいね。
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
CATEGORY
NEW ENTRY
RELATED POST関連記事表示
TOPICSトピックス
-
マネジメントコラム
2025.07.11
これからリーダーに求められる承認マネジメント ~「行動」をほめる前に、“存在”を認める ~
■ 承認が部下のやる気を引き出す鍵 「人事評価ではAをつけているのに、なぜ部下のやる気が上がら...
-
マネジメントコラム
2025.07.04
部下のやる気を高める シンプルなやり方! ~ 部下の心を満タンにする方法 ~
■心の栄養がなければ、やる気は育たない これからの時代、組織の生産性を高めるリーダーシップは、...
-
マネジメントコラム
2025.06.26
なぜあの職場は心理的安全性が高いのか? ― 職場の空気をつくるリーダーの習慣 ―
■リーダーの思考と行動が組織に反映される 組織運営において、まず押さえておきた...