サービス業の課題を解決に導くコンサルティング

Youtubeチャンネルはこちら お問い合わせ・無料相談 PAGE TOP
TOPトピックス飲みニケーションは必要なのか?必要では無いのか?

TOPICSトピックス

2021.12.03

マネジメントコラム

飲みニケーションは必要なのか?必要では無いのか?

先日、日本生命の調査で、

お酒を飲みながら職場の仲間と親交を深める「飲みニケーション」の必要性について、

2017年の調査依頼、はじめて「不要」が「必要」の割合を超えて、

6割に達したという結果が出たとのこと。

 

要因とすれば、

・コロナ禍により外食の機会が激減して必要性を感じなくなった

・アルコールを飲む若者が減った

・酒の席に誘う=セクハラ、パワハラになる

・業務時間以外で、会社の人と居たくない

など、様々考えられます。

 

飲みニケーションは会社や上司への愚痴や悪口、ストレスの捌け口といったイメージもありますが、

普段、職場では話せない、お互いの想いや夢を語り合ったり、

これから、この部署、この会社をどうしていきたいかといった

ロマンを語り合う熱い議論の場でもあることも事実です。

 

その「場」の必要性を感じないというのは、少し寂しい気もしますが、

そもそも、飲みニケーションという文化は、

日本独特の文化であり、海外では無い文化だということを、

皆さまはご存知でしょうか?

 

しかし海外の場合は、飲みニケーションが無い代わりに、

ONEonONEのミーティングやフィードバックが定期的に行なわれるなど、

社内のメンバー同士のコミュニケーションを活性化させる機会や方法が仕組み化されていて、

確立されています。

 

従って、日本も飲みニケーションの場が減るということであれば、

それに替わるコミュニケーションの機会や方法を仕組み化する必要があることを

意味します。

 

ましてや、今はリモートワークが増えている中で、

社内のコミュニケーションの課題が露呈している現場を以前より

多く見るようになりました。

 

その上でもホスピタリティは、職場で働くメンバー同士の尊重や思いやり、気遣いを

醸成する上で大切な考え方であり、ホスピタリティを企業の共通価値にすることは、

コミュニケーションの活性化に繋がり、

企業運営の潤滑油的な役割を果たします。

 

自主的な飲みニケーションが望まれにくくなっている状況の中で、

コミュニケーションを活性化し、生産性を上げる為の施策を、

企業側が用意することがこれからの時代には求められます。

 

ザ・ホスピタリティチーム(株)では、企業内のコミュニケーションの課題を解決する為の

研修やコンサルティングサービスを提供しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

ホスピタリティ・コミュニケーション研修​

サービス業のプロが一人ひとりの価値を高め、成果に導く
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
ザ・ホスピタリティチーム株式会社

Team Mission Shining Everyday!

私たちは、特別な瞬間も、日常の時間も、
わくわくきらきら輝かせる為に存在しています。

私たちについて