2022.05.07
接客・接遇力向上ホスピタリティ研修
【大手住宅販売スタッフ対象】セールス力向上ホスピタリティ研修
【研修概要】
住宅販売における若手スタッフのセールス力に課題があり、
「家を売る」ことが目的化してしまい、
「お客様の為」「お客様に寄り添う」「お客様にとって自分が必要な人となる」
といった視点が足りたいという点から、弊社に研修の依頼をいただきました。
研修では、一生に一度の「家」という買い物がどういう買い物であるのか?
「自分は何の為にこの仕事をしているのか?」
実際の接客ロールプレイングを通じて、お客様の気持ちを理解していただく内容を盛り込み、
「家を売る」ことが目的ではなく、「家を通じてしあわせな家族の時間を創造する」
という視点で自分のセールスを見直していただく研修となりました。
【受講者の声】
・3つの配りの重要性が再認識出来たことに加え、もっと相手目線に立って行動しなければいけないと強く思った。
・お客様にとってより良い接客をするためにも常に自分もアンテナを張り続けるというところが重要であると
感じました。日常での嬉しかった接客・不快に感じた接客をインプットしお客様との打ち合わせや建物案内時に
活かせるようにしていきます。
・接客について、明日から意識するだけで変われるような、実践的なことをたくさん教えていただけて、
良い学びとなった。
・お客様のニーズすべてにお答えするのではなく、自社のこだわりやサービスに価値を
見出していただけるこの指とまれ方の売り方は初めて知りました。
また頭ではわかっていても、接客をしていると思い込みや憶測、自分の価値観で接客をして
しまっている時があるのでまずは聞いてみる、行動してみて相手を知ることを大切にしたいと思いました。
・独り立ちしてから、今まで学んだことだけでお客様との立合いに臨んでいたが、そうではなくお客様に
あった立合い、自己開示を行い仲良くなることが大切だと感じた。
・ホスピタリティとサービスの内容がとても印象的でした。
お客様の共通的期待に応えるだけでなく、お客様目線でプラスアルファの接客をし、
良い関係性を築いていきたいと思いました。
・従来と比べ、ものの価値には技術や質はもちろんだがホスピタリティの需要が高まっていることが理解できた。
私も家の知識は以前よりついたように思うが、これをきっかけにお客様の接し方についても考え直す必要があると
感じた。
・今回のホスピタリティの講義もとても実務に活かしていけそうな内容でとても勉強になりました。
日々の打ち合わせの言葉1つ1つを大切にしていこうと思います。
・自分自身の普段の仕事を振り返る良い機会となり、また、普段仕事で話す機会の少ない方とお話しすることで、
良いコミュニケーションの場にもなった。
・研修を重ねるごとに、仕事の内容が濃いものになっていっている時期なので、その時々で吸収できる部分が
違っており、今回は特に、お客様の視点に立ってプラスアルファの接客をしたいという気持ちが大きく
なりました。
早速今週末のアポのお客様に実践してみましたが、お客様から”ここまでしてくれるんだね~”という
ポジティブなお言葉をいただけました。今後も続けていこうと思います。
・「環境・体・マインドを整えることで常に良い状態を保つ」ことを教えていただいたので、
日ごろからこの3点を意識して生活し、良い状態で仕事に取り組んでいきたいと思います。
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
CATEGORY
TOPICSトピックス
マネジメントコラム
2022.05.21
内発的エネルギーの伴う個人の目標設定とは?
「目標なきところに進歩なし」 「目標なきところに成長なし」 たまたま、金メダルを獲得したオリ...
マネジメントコラム
2022.05.14
「忙しくて部下育成できないリーダー」と、「忙しくても部下育成するリーダー」の差
■リーダーは会社からの要求と部下からの要望の板挟み 会社からは、 「売上目標を達成しろ」、 ...
マネジメントコラム
2022.05.07
ホスピタリティの種類とは?
ホスピタリティとは、一般的には顧客への「おもてなし」や「思いやり」、「気遣い」といったことをイメ...