2020.09.14
マネジメントコラム
人口知能(AI)と接客サービスの融合
先日の日経MJの記事で、
セブン&アイホールディングスの記事が掲載されていました。
その見出しは、
「AI発注で接客の質向上」
記事によると、セブン&アイホールディングスの傘下である
イトーヨーカ堂は、人工知能(AI)が商品を発注量を提案する仕組みを
全店で導入したとのこと。
これまでは、各売り場の従業員が、過去の売れ行きや年中行事、
天気予報などから総合的に判断して仕入れ量を決めており、
この部分にAIを導入し、効率化を図るというもの。
そして、そこからの人的余力を、
接客に力を入れて、接客サービスの質を上げて、
顧客満足度向上や商品の提案力による客単価アップを図り、
生産性を向上させる戦略に舵を切ったということでした。
これから様々な業態で、このような人口知能(AI)と、
人(接客サービス)の棲み分けや、融合が進みます。
しかし、AI化したから自動化が図られ、
従業員が手が空いた分、顧客に手厚い接客ができるだろう
と考えてはいけません。
その従業員の手が空いた分を、
「どのような接客サービスを提供するのか?」
「今よりも接客員のホスピタリティを高める為に何が必要なのか?」
といった、接客サービスに関する戦略策定並びに、接客スタッフの教育を行って
初めて、AIと人との融合による相乗効果が生まれるということを経営者は理解
しておく必要があります。
ザ・ホスピタリティチームでは、サービス業に関する接客サービスの設計、構築、
ホスピタリティに関する教育を行っております。
お気軽にお問合せください。
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
CATEGORY
NEW ENTRY
2022.07.01
部下のやる気を高める「one on one」ミーティングのやり方と効果的なフィードバックの方法とは?(後編) ~ 効果的な面談時のフィードバック方法 ~2022.06.25
部下のやる気を高める「one on one」ミーティングのやり方と効果的なフィードバックの方法とは?(前編) ~ 効果的な面談の手順 ~2022.06.18
メンバーが「疲弊しているチーム」を 「輝いているチーム」に変えるには? ~ホスピタリティチームの作り方~2022.06.11
これからの時代に求められる「自律型人財」とは?~自律型人財とホスピタリティの関係~2022.06.03
接客力・ホスピタリティ力を高める『真実の瞬間』~真実の瞬間を接客サービスに活かすには?~
RELATED POST関連記事表示
TOPICSトピックス
マネジメントコラム
2022.07.01
部下のやる気を高める「one on one」ミーティングのやり方と効果的なフィードバックの方法とは?(後編) ~ 効果的な面談時のフィードバック方法 ~
前編では、部下のやる気を高まる「one on one」ミーティング、面談の手順について解説をさせ...
マネジメントコラム
2022.06.25
部下のやる気を高める「one on one」ミーティングのやり方と効果的なフィードバックの方法とは?(前編) ~ 効果的な面談の手順 ~
上司が部下と面談をする機会というのは、 半年に1回、人事評価の時期が来ると実施はしているが、 ...
マネジメントコラム
2022.06.18
メンバーが「疲弊しているチーム」を 「輝いているチーム」に変えるには? ~ホスピタリティチームの作り方~
■メンバーが「疲弊しているチーム」を「輝いているチーム」に変えるには? 「先生、こんな研修をや...