2020.10.01
ホスピタリティコラム
自分が自分を決めている
自分を変えるということは、自分次第なので簡単なように思いますが、
実に難しいものです。
例えば自分を変えたいといえば「ダイエット」。
私は「あと3kg痩せたい!」と2年前からの目標を立てていますが、
「自分次第」だと分かっていますが、今日現在、その目標が達成できていません。
「たった3kg、されど3kg」
何故、痩せることができないのでしょうか?
痩せられない理由は沢山あります。
「出張が多くて外食が多いからしょうがない・・・」
「お付き合いが多くて食事の席が多いからしょうがない・・・」
でも、一番の痩せられない理由は、
ズバリ「本気で痩せるということを自分が決めていないから」です。
どこかで「別に痩せなくてもいいや」、
「現状維持できていれば・・・」
と自分のどこかで思っていて、
すべて、何かとやれない理由をつけてやらないだけです。
本気で痩せようと思ったら、ライザップに通ってでもやるはずです。
このように私たちは「すべて自分が自分を決めている」のです。
ビジネスにおいても同じことが言えます。
あるレストランで笑顔の少ないスタッフが居ました。
そのスタッフに「もう少し笑顔があるといいね」とフィードバックをしたところ、
料理を正確に提供することが大切で、笑顔は必要ないと彼女は言うのです。
これも「笑顔が自分の仕事には必要がない」と彼女自身が決めているので、
彼女が変わるのは、彼女自身が笑顔の必要性を感じて
お客様の前で笑顔でいることを決めない限り変わりません。
また、よく会社や上司の悪口を言う人に対して、
「そんなに嫌だったら辞めればいいのに・・・」って思うことってありませんか?
そんなスタッフに限って辞めなかったりしますよね。
それも、その人が文句ばかりを言っていて
「辞めることを本気で決めない」という話しです。
このように、人生は「決めることの連続です」。
その決めてきた結果が今の自分であり、
今の自分がこの職種に就いて、この会社に居て、この役職であるのも
自分が今までの人生で決めてきた成果なのです。
そして、これまでがそうだったように未来の自分は、
これからの自分の決め方で変わります。
従って、今までの人生に満足できていない人は、
これからの人生で決め方を変えれば未来も変わります。
「人と話すことが苦手だ」という人も、
「これからは人と話すことが得意になるんだ」と決めるだけですし、
「自分がネガティブ思考でマイナスに考えてしまう人」も、
「これからは何でもプラスに考えよう!」とまずは決めることです。
この決め方が中途半端だったり、本気と覚悟が無いと、いつまで経っても、
変わることのできない自分のままになってしまいます。
「自分が変えたいところ」を変えることを本気で決めれば、
未来の自分が今よりもっと自信の持てる、輝ける自分に必ずなれるはずです。
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
CATEGORY
NEW ENTRY
2023.03.18
【リーダー必見!】男性部下と女性部下へのマネジメントを使い分けて成果を最大化する!2023.03.11
お客様に高いホスピタリティを提供するスタッフの共通点~顧客満足度の高い接客をするために必要な3つの思考習慣~2023.03.04
【2023年度版】ホスピタリティの意味と仕事への活かし方 ~ 顧客へのおもてなしを超えたホスピタリティの使い方 ~2023.02.25
「ウェルビーイング経営」とホスピタリティの関係とは?~お金視点の経営からしあわせ視点の経営への転換~2023.02.19
これからの時代に求められる傾聴力「アクティブリスニング」~顧客のことを興味を持って知り、理解するホスピタリティ術~
RELATED POST関連記事表示
TOPICSトピックス
マネジメントコラム
2023.03.18
【リーダー必見!】男性部下と女性部下へのマネジメントを使い分けて成果を最大化する!
ホスピタリティコンサルタントとしての活動の中で、 最近多いのが「組織の立て直し」についてのオー...
マネジメントコラム
2023.03.11
お客様に高いホスピタリティを提供するスタッフの共通点~顧客満足度の高い接客をするために必要な3つの思考習慣~
サービス業で働く誰しもが、お客様に喜んでいただけるような接客サービスを提供したいと考えています。...
ホスピタリティコラム
2023.03.04
【2023年度版】ホスピタリティの意味と仕事への活かし方 ~ 顧客へのおもてなしを超えたホスピタリティの使い方 ~
このコラムでも「ホスピタリティの意味」は何度か触れてきましたが、 時代と共に、私たちにとって「...