2020.07.20
ホスピタリティコラム
ホスピタリティの意味
ホスピタリティは、ラテン語であり、ヨーロッパ発祥の言葉です。
このホスピタリティは顧客に対する「おもてなし」や「厚遇」というイメージがありますが、実は、それだけではなく、起源はヨーロッパで、まだホテル(HOTEL)が無い時代に、隣国から訪れた旅人の宿泊を無償で受け入れた施設がありました。
また、病院(HOSPITAL)がまだ無い時代に、病人の療養を受け入れた施設がありました。
その施設はどこだと思いますか?
実は、それが教会等の施設っだったのです。
その神父さんは、お金儲けが目的ではなく、困っている人々に対して無償で自発的、主体的に受け入れたことがホスピタリティの起源と言われています。
つまり、ホスピタリティの本来の意味は「客人を保護する、異人歓待」が基になっています。
(参照:日本ホスピタリティ推進協会教本)
このホスピタリティ(HOSPITALITY)が後にホテル(HOTEL)や病院(HOSPITAL)という言葉に派生したので、ホテルや病院の語源となっているのです。
従って、私は長年ホテルに勤務していましたが、ホテルサービスの基となっているのは、このホスピタリティの考えであり、今では、このホスピタリティはホテルだけではなく、サービス業を中心とした様々な業界で重要視されています。
サービス業のプロが一人ひとりの価値を高め、成果に導くこのホスピタリティは顧客に対する「おもてなし」や「厚遇」というイメージがありますが、実は、それだけではなく、起源はヨーロッパで、まだホテル(HOTEL)が無い時代に、隣国から訪れた旅人の宿泊を無償で受け入れた施設がありました。
また、病院(HOSPITAL)がまだ無い時代に、病人の療養を受け入れた施設がありました。
その施設はどこだと思いますか?
実は、それが教会等の施設っだったのです。
その神父さんは、お金儲けが目的ではなく、困っている人々に対して無償で自発的、主体的に受け入れたことがホスピタリティの起源と言われています。
つまり、ホスピタリティの本来の意味は「客人を保護する、異人歓待」が基になっています。
(参照:日本ホスピタリティ推進協会教本)
このホスピタリティ(HOSPITALITY)が後にホテル(HOTEL)や病院(HOSPITAL)という言葉に派生したので、ホテルや病院の語源となっているのです。
従って、私は長年ホテルに勤務していましたが、ホテルサービスの基となっているのは、このホスピタリティの考えであり、今では、このホスピタリティはホテルだけではなく、サービス業を中心とした様々な業界で重要視されています。
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
CATEGORY
NEW ENTRY
RELATED POST関連記事表示
TOPICSトピックス
-
マネジメントコラム
2025.07.11
これからリーダーに求められる承認マネジメント ~「行動」をほめる前に、“存在”を認める ~
■ 承認が部下のやる気を引き出す鍵 「人事評価ではAをつけているのに、なぜ部下のやる気が上がら...
-
マネジメントコラム
2025.07.04
部下のやる気を高める シンプルなやり方! ~ 部下の心を満タンにする方法 ~
■心の栄養がなければ、やる気は育たない これからの時代、組織の生産性を高めるリーダーシップは、...
-
マネジメントコラム
2025.06.26
なぜあの職場は心理的安全性が高いのか? ― 職場の空気をつくるリーダーの習慣 ―
■リーダーの思考と行動が組織に反映される 組織運営において、まず押さえておきた...