2020.07.20
ホスピタリティコラム
ホスピタリティの意味
ホスピタリティは、ラテン語であり、ヨーロッパ発祥の言葉です。
このホスピタリティは顧客に対する「おもてなし」や「厚遇」というイメージがありますが、実は、それだけではなく、起源はヨーロッパで、まだホテル(HOTEL)が無い時代に、隣国から訪れた旅人の宿泊を無償で受け入れた施設がありました。
また、病院(HOSPITAL)がまだ無い時代に、病人の療養を受け入れた施設がありました。
その施設はどこだと思いますか?
実は、それが教会等の施設っだったのです。
その神父さんは、お金儲けが目的ではなく、困っている人々に対して無償で自発的、主体的に受け入れたことがホスピタリティの起源と言われています。
つまり、ホスピタリティの本来の意味は「客人を保護する、異人歓待」が基になっています。
(参照:日本ホスピタリティ推進協会教本)
このホスピタリティ(HOSPITALITY)が後にホテル(HOTEL)や病院(HOSPITAL)という言葉に派生したので、ホテルや病院の語源となっているのです。
従って、私は長年ホテルに勤務していましたが、ホテルサービスの基となっているのは、このホスピタリティの考えであり、今では、このホスピタリティはホテルだけではなく、サービス業を中心とした様々な業界で重要視されています。
サービス業のプロが一人ひとりの価値を高め、成果に導くこのホスピタリティは顧客に対する「おもてなし」や「厚遇」というイメージがありますが、実は、それだけではなく、起源はヨーロッパで、まだホテル(HOTEL)が無い時代に、隣国から訪れた旅人の宿泊を無償で受け入れた施設がありました。
また、病院(HOSPITAL)がまだ無い時代に、病人の療養を受け入れた施設がありました。
その施設はどこだと思いますか?
実は、それが教会等の施設っだったのです。
その神父さんは、お金儲けが目的ではなく、困っている人々に対して無償で自発的、主体的に受け入れたことがホスピタリティの起源と言われています。
つまり、ホスピタリティの本来の意味は「客人を保護する、異人歓待」が基になっています。
(参照:日本ホスピタリティ推進協会教本)
このホスピタリティ(HOSPITALITY)が後にホテル(HOTEL)や病院(HOSPITAL)という言葉に派生したので、ホテルや病院の語源となっているのです。
従って、私は長年ホテルに勤務していましたが、ホテルサービスの基となっているのは、このホスピタリティの考えであり、今では、このホスピタリティはホテルだけではなく、サービス業を中心とした様々な業界で重要視されています。
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
CATEGORY
NEW ENTRY
RELATED POST関連記事表示
TOPICSトピックス
マネジメントコラム
2023.02.04
何故、サービス業からスタッフは去っていくのか?『離職に歯止めを掛けて、第二次コロナ退職期を乗り越える3つのポイント!』
『離職に歯止めが掛かりません!どうしたら良いですか?』 ある、ホテルの経営者からの切実なご相談...
マネジメントコラム
2023.01.29
サービス業における人的資本経営とは?
最近、よく耳にするようになった「人的資本経営」。 この人的資本経営とは、 『人材を「資本」と...
マネジメントコラム
2023.01.22
接客・サービス業のマネジメントは「ロマン」から「ソロバン」の順番が大切!
「ロマン」と「ソロバン」の両立が重要と言われますが、 私が多くの現場リーダーを見ている中で気に...