2021.10.24
コロナ禍で疲弊したスタッフでコロナ明けを乗り切るマネジメントとは?
コロナの終息も少しずつ見えはじめ、
飲食業に関しては、時短営業が解除され、
旅行に関しても都道府県別のGOTOも開始されており、
飲食、宿泊、旅行、ウェディングなどに顧客が少しずつ戻り始めました。
一方で、コロナ中には1ヶ月の半分以上が自宅待機だったという企業も
珍しくなく、そもそも、コロナ中に企業を存続する為に、
パート、アルバイトを中心に一旦契約更新をしなかったり、
既存社員も、今後の生活に不安を持ち多くの退職者が出てしまった
企業も後を絶ちません。
そこで今、問題になっているのは、
これで顧客が戻ってきた時に、「ヒマ慣れ」してしまったスタッフ達で、
十分なサービスが提供できるのか?
これから忙しくなることを見据えて、新たに採用したスタッフ達が、
早期戦力として機能するのか?
といった問題に晒されている企業が増えてきました。
その解決策とは?
是非、ご一読ください!
コロナ禍で疲弊したスタッフでコロナ明けを乗り切るマネジメントとは?
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
NEW ENTRY
TOPICSトピックス
マネジメントコラム
2022.05.21
内発的エネルギーの伴う個人の目標設定とは?
「目標なきところに進歩なし」 「目標なきところに成長なし」 たまたま、金メダルを獲得したオリ...
マネジメントコラム
2022.05.14
「忙しくて部下育成できないリーダー」と、「忙しくても部下育成するリーダー」の差
■リーダーは会社からの要求と部下からの要望の板挟み 会社からは、 「売上目標を達成しろ」、 ...
マネジメントコラム
2022.05.07
ホスピタリティの種類とは?
ホスピタリティとは、一般的には顧客への「おもてなし」や「思いやり」、「気遣い」といったことをイメ...