2021.05.11
コラム更新!『組織の「心理的安全性」と「生産性」の関係とは?』
コラムを更新しました!!
テーマは、
『組織の「心理的安全性」と「生産性」の関係とは?』
最近、よく耳にするようになった「組織の心理的安全性」。
そもそも、この言葉が注目された発端は、あのグーグル社が、
2012年に全世界のマネージャーを対象に調査したプロジェクト
「アリストテレス」からと言われています。
この調査は、
「組織が効果的に機能して、生産性を上げる組織にはどのような特徴があるのか」
という質問をしたところ、
その要因のひとつが、
「組織の心理的安全性によるもの」
という調査結果が出たのです。
それでは、組織の心理的安全性によって、生産性はどのように向上するのでしょうか?
続きは、日本コンサルティング推進機構のHPよりご覧ください。
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
NEW ENTRY
TOPICSトピックス
マネジメントコラム
2025.06.14
組織を成果に導く「関係の質」という起点
組織運営において、多くのリーダーが最初に目指すのは「成果を出すこと」です。 当然、経営とは結果...
マネジメントコラム
2025.06.07
日本の産業構造、第三次産業・サービス産業70%時代のリーダーシップとは?
― テクノロジー時代だからこそ、“人の力”が問われている ― ...
マネジメントコラム
2025.05.30
人的資本を活かすリーダーシップの新たな潮流 ~トップダウンから、目的共感・集合知の時代へ~
■ 働く意味が変われば、リーダーシップも変わる かつて日本が高度経済成長期にあったころ、リー...