2025.03.08
ホスピタリティコラム
褒め上手は仕事も人間関係も得をする!『正しく褒める』技術 ~ 職場の心理的安全性を高める効果的な褒め方とは? ~
「褒める」ことは、人のやる気を引き出し、良好な人間関係を築く上で欠かせないスキルです。
しかし、間違った褒め方をすると、かえって相手に不信感を抱かせたり、
やる気を削いでしまうこともあります。
本コラムでは、仕事や日常で役立つ「正しい褒め方」を、ホスピタリティの視点を交えながら解説します。
1. なぜ「褒める」ことが大切なのか?
人は誰しも「認められたい」「価値を感じたい」という承認欲求を持っています。
心理学者アブラハム・マズローの欲求階層説でも、「承認欲求」は人間が自己実現に向かう上で欠かせない要素とされています。
特に、職場や日常生活においてポジティブなフィードバックをもらうと、以下のような効果が期待できます。
・ モチベーション向上:褒められることで自信がつき、やる気が高まる。
・ 関係性の強化:相手との心理的距離が縮まり、信頼関係が深まる。
・ 行動の定着:良い行動を褒めることで、その行動が習慣化されやすくなる。
特に、承認欲求には「結果承認」「行動承認」「存在承認」の3種類があり、どれも重要です。
これらの承認欲求を満たすためには、意識的に適切な褒め方を取り入れることが大切です。
2. 3種類の承認欲求と、それを満たす褒め方
・結果承認:成果や結果を評価する褒め方
結果を出したことを認めることで、相手の自信につながります。
例:「今月の受注率すごいね!毎日接客トレーニングをした成果だね、素晴らしい!」
・ 行動承認:努力やプロセスを認める褒め方
結果だけでなく、過程の努力を認めることで、継続的な成長を促します。
例:「目標までは届かなかったけど、毎日コツコツと、すごく頑張っていたよね!」
・ 存在承認:その人自身の存在を肯定する褒め方
仕事の成果や努力だけでなく、その人がいること自体を認めることで、深い安心感を与えます。
・ 例:「○○さんがいてくれるだけで、チームの雰囲気が明るくなるね!」
このように、相手の承認欲求を満たすことで、より良い関係を築くことができます。
3. NGな褒め方とその理由
一方で、間違った褒め方をすると、逆効果になることにも成りかねません。
以下のような褒め方には注意が必要です。
❌ 抽象的すぎる褒め方:「すごいね!」「頑張ってるね!」→ 何が良かったのか伝わらず、心に響きません。
❌ わざとらしい褒め方:「めっちゃすごい!天才!」→ 大げさすぎて、お世辞のように聞こえてしまいます。
❌ 比較を使った褒め方:「○○さんよりもすごいね」→ 他者と比べられるとプレッシャーを感じることもあります。
❌ 上から目線の褒め方:「意外とできるじゃん」→ 期待されていなかったと感じ、逆に傷つく可能性があります。
4. ホスピタリティ視点の「心を動かす褒め方」
ホスピタリティの本質は、「相手の立場に立って考えること」と「相手の心を満たすこと」にあります。
「褒める」ことは、ホスピタリティの中でも、相手の心の栄養を与える上で非常に重要な要素です。
ホスピタリティを伴った褒め方の具体例を紹介します。
例1:何気ない気配りを褒める
職場でのちょっとした気遣いを見逃さずに褒めます。
「忙しい中で、さりげなくフォローしてくれて助かったよ。ありがとう!」
例2:チームワークを支える行動を褒める
協力的な行動を取った相手を具体的に認めます。
「さっきのミーティングで、みんなの意見を引き出してくれたおかげで、すごく建設的なミーティングになったね!」
例3:場の雰囲気をよくする振る舞いを褒める
明るい雰囲気づくりや、前向きな姿勢を認める。
「○○さんが笑顔で話しかけてくれるから、チームの雰囲気がすごく和やかになるよ!」
また、職場で「褒める文化」が根付くと、心理的安全性が高まり、従業員満足度(ES)の向上、離職率の低下、生産性向上にもつながります。
安心して発言できる環境が整えば、従業員が主体的に働くようになり、結果として組織全体の成長に寄与します。
ホスピタリティの精神は、「相手に与えることによって、自分も喜びを得ること」にあります。
相手の喜びや笑顔が、自分自身の満足にもつながるのです。この「相互満足」が、結果的により良い人間関係や職場環境をつくることになります。
5. まとめ:「褒める力」は人間関係の最強ツール
「褒める」ことは、相手を認める最高のコミュニケーションツールです。
✅ 正しく褒めると、仕事の成果も人間関係も向上する!
✅ ホスピタリティ視点を取り入れると、さらに相手の心に響く!
✅ ちょっとした言葉の工夫で、相手のやる気を最大限に引き出せる!
今日からぜひ、あなたの周りの人に「心に響く褒め言葉」を伝えてみませんか?
きっと相手だけでなく、あなたの心の栄養も満たされ、職場にも好影響を与えるはずです!
ザ・ホスピタリティチーム(株)では、職場の心理的安全性を高める研修、
ホスピタリティに関する研修、コンサルティングのサービスを提供しておりますので、
お気軽にご相談ください。
セミナー情報はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓
https://thehospitalityteam.jp/seminar/
研修サービス
コンサルティングサービス
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
CATEGORY
NEW ENTRY
RELATED POST関連記事表示
TOPICSトピックス
ホスピタリティコラム
2025.03.08
褒め上手は仕事も人間関係も得をする!『正しく褒める』技術 ~ 職場の心理的安全性を高める効果的な褒め方とは? ~
「褒める」ことは、人のやる気を引き出し、良好な人間関係を築く上で欠かせないスキルです。 しか...
ホスピタリティコラム
2025.03.02
職場のストレスは人間関係が9割!避けるべき3つの習慣
1. 仕事の悩みの大半は人間関係 「仕事そのものより、人間関係がしんどい…」 「頑張っ...
ホスピタリティコラム
2025.02.22
職場のイライラ解消!誰でもできる円滑コミュニケーションの秘訣 ~アサーティブコミュニケーションで職場環境改善!~
1.はじめに 職場でのストレスやイライラは、誰にでも起こりうる現実です。 忙しい業務の中で、...