2024.05.18
新研修コンテンツ登場!! メンバー同士の関係の質を高めて共創環境をつくる! 「心理的安全性向上研修」
メンバー同士の関係の質を高めて共創環境をつくる!
心理的安全性向上研修
心理的安全性とは、メンバーは「他のメンバーに対して対人関係の不安」を感じない。
自分も過ちを認めたり、質問をしたり、新しいアイデアを披露したりしても、誰も自分をバカにしたり否定したりしないと確信できるということを意味します。
Googleが、世界のマネージャーに「一番生産性の高い組織の特徴」を問うたところ、
「職場に心理的安全性が高い組織が一番生産性が高い」と結論づけたことで、
最近のマネジメントにおけるキーワードとなっております。
本研修は、職場内で働く仲間の価値観や考え方を受け入れ、尊重、承認をベースとした思いやりや気遣いを意味する、
ホスピタリティをベースに組織の心理的安全性を高める為に何が必要なのかを一方的な講義ではなく、個人ワークやグループワークを通じて学びます。
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
NEW ENTRY
TOPICSトピックス
ホスピタリティコラム
2025.03.08
褒め上手は仕事も人間関係も得をする!『正しく褒める』技術 ~ 職場の心理的安全性を高める効果的な褒め方とは? ~
「褒める」ことは、人のやる気を引き出し、良好な人間関係を築く上で欠かせないスキルです。 しか...
ホスピタリティコラム
2025.03.02
職場のストレスは人間関係が9割!避けるべき3つの習慣
1. 仕事の悩みの大半は人間関係 「仕事そのものより、人間関係がしんどい…」 「頑張っ...
ホスピタリティコラム
2025.02.22
職場のイライラ解消!誰でもできる円滑コミュニケーションの秘訣 ~アサーティブコミュニケーションで職場環境改善!~
1.はじめに 職場でのストレスやイライラは、誰にでも起こりうる現実です。 忙しい業務の中で、...