脱、場当たり教育!現場教育、OJTの体系化を図りサービス品質向上!

一部上場企業ホテルグループ企業
全国約50施設を運営
- 課 題
各ホテルのサービス品質がバラバラで当たりハズレがある
教育に熱心なホテルとそうでないところのスタッフの成長に差がある
スタッフが異動した際に、どこもやり方が違う為、異動したスタッフが戸惑う
教育ツールに関してもマニュアルがあるところと無いところがある
部署によっても、場当たり的な教育が目立つ部署がある
実 践
全施設のマネージャークラスを集めて「部下育成マネジメント研修」を2日間実施
研修最後に自部署における「部下育成実践シート」を作成
毎月、実践結果を本社の人事部にレポート提出
半年後に、振り返り研修を実施して、実践しての課題をメンバーで共有、解決
毎年、昇格者に同研修を実施し、「部下育成」の文化をグループホテル全体に醸成
毎年の受講生によるマニュアル他の教育ツールのブラッシュアップ
実践結果
毎年の受講生によるマニュアル他の教育ツールのブラッシュアップにより、部下育成のナレッジがグループ全体に広がっている
部下育成研修がマネージャーになる登竜門となり、部下育成の文化が醸成されている
部下育成の成功事例の共有をすることで「人を育てる」大切さが全管理職に理解されている
場当たり的な教育から、体系的な教育に変わることで新人の早期戦力化、新人放置による離職率の低下に繋がっている
他事業所との情報共有、ナレッジの共有が促進された
TOPICSトピックス
マネジメントコラム
2023.01.29
サービス業における人的資本経営とは?
最近、よく耳にするようになった「人的資本経営」。 この人的資本経営とは、 『人材を「資本」と...
マネジメントコラム
2023.01.22
接客・サービス業のマネジメントは「ロマン」から「ソロバン」の順番が大切!
「ロマン」と「ソロバン」の両立が重要と言われますが、 私が多くの現場リーダーを見ている中で気に...
マネジメントコラム
2023.01.14
マネジメントは「従業員満足度」から「エンゲージメント」追求の時代へ
■エンゲージメントが求められる理由 これまでの時代は、如何にお客様に喜んでいただけるかという ...