2022.12.29
ホスピタリティ・リーダーシップ研修
ホスピタリティ・リーダーシップ研修
業種:人材派遣
企業様名:株式会社スタッフファースト様
対象:リーダー職
人数:約30名様
時間:6時間(15名様ずつ2日間で実施)
研修スタイル:リアル対面形式
研修カリキュラム:
Ⅰ.ホスピタリティ概論
◇ホスピタリティの起源
◇ホスピタリティの種類
◇リーダーとしての信念・パーパスを持つ
Ⅱ.サービスの時代潮流を理解し、ホスピタリティをマネジメント
に生かす
◇ホスピタリティが時代に求められる理由
◇サービス(等価価値)とホスピタリティ(付加価値)の違いを
理解する
◇期待を超える「付加価値」の磨き方
Ⅲ. ホスピタリティ・リーダーシップ概論
◇働く意味の時代変化
◇リーダーシップの時代潮流
◇ホスピタリティ・リーダーシップのマネジメントへの効果性
Ⅳ. ホスピタリティ・リーダーシップ実践編
◇組織を成果に導く「成功循環フレーム」とは?
STEP1. メンバーとの「関係性」を高めるには?
(心理的安全性の高い職場環境の構築)
STEP2. メンバーの主体性を導く「思考習慣」とは?
(チーム力を高めるリーダーの思考と行動習慣)
STEP3. メンバーの自発性の伴う「行動」の引き出し方とは?
(内発的動機付けでやる気を引き出す)
Ⅴ. なりたいリーダー像とは?
□ リーダーとしてのパーパスを明確にする
□ 自分のなりたいリーダー像とは?
□ なりたいリーダーになる為の行動計画の策定
受講者の声(抜粋):
・今まで、リーダーとして完璧でいなければならないと考えていたが、自分の弱さやありのままの自分をさらけ出して良い分かり、自分らしいリーダーシップを探っていきたいと思う。
・常日頃から周りの状況を見て、部下とコミュニケーションを図っていきたいと思った。
・部下への感謝の気持ちや「ありがとう」の言葉掛けが足りていないのが分かった。
当たり前だと思わずに、「ありがとう」を言葉にしていきたい。
・影響の輪の大きいリーダーである以上、自分のモチベーションは、常に高くあるようにコントロールする。
・部下に自発性を求める前に、自分自身から自発的に動く。
・部下との会話、意見を出し合う場の大切さを実感できた。
・リーダーに求められるものが「経験や知識」だと思ったいたが、「人間性」が重要であることが分かった。
・結果を求めたければ部下との関係性を高めることから。自分が今、悩んでいたことに対して解決策が見えた。
・自分が普段からご機嫌で明るくいるだけでも、組織への良い影響の輪が広がり、「与えられること」が分かった。
・リーダーシップは、マネジメントの「やり方」ではなく「あり方」が大切なことが分かった。
管理職マネジメント力向上研修
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
CATEGORY
TOPICSトピックス
マネジメントコラム
2025.01.18
接客で成功している店舗の3つの特徴 ~商品を変えずに接客で付加価値を生む方法~
飲食店であれば料理で勝負する、小売店であれば販売する商品で勝負をするのは当然のことですが、 ...
ホスピタリティコラム
2025.01.10
簡単にできる!「感動接客」~ 接客による付加価値の提供 ~
□簡単にできる付加価値接客 私たちが接客を考えるとき、大切にしたいのが「等価価値」と「付加価値...
マネジメントコラム
2025.01.04
【新概念!】2025年版「ホスピタリティの意味と仕事への活かし方」~付加価値創造・組織づくり・マネジメント~
ホスピタリティという言葉は、一般的には「顧客へのもてなしや厚遇」という意味で理解されがちですが、...