2025.05.19
新入社員スタートアップ研修
【ホテル旅館・レストラン】新入職員スタートアップ研修
業種:ホテル・旅館・レストラン
対象:新入社員
人数:9名様
時間:12時間 (6時間×2日間)
研修スタイル:リアル対面形式
研修目的:
◆ ホスピタリティマインドの醸成
◦ 「相手の喜びを自分の喜びにできる価値観」 を持ち、貢献することの楽しさを実感する
◦ 感謝・尊重の心を持ち、どんな状況でもポジティブに行動できる
◆ プロとしての接客スキル習得
◦ 目配り・気配り・心配り を実践し、お客様が求めることを察知できる力を身につける
◦ 所作・言葉遣い・コミュニケーション力 を磨き、ワンランク上の接客を提供できるようになる
◆ 現場対応力の向上と即戦力化
◦ 実践スキルを強化し、あらゆる場面で自信を持って対応できる
◦ 現場を想定したシミュレーション&ロールプレイング を通じて、即戦力として活躍できる力を養う
研修カリキュラム(day1):
Ⅰ.社会人としての基本を理解する
◦ 社会人になるということ
◦ 社会人に求められる人物像
◦ PDCAサイクルとは?
Ⅱ.ホスピタリティの意味と仕事への活かし方
◦ ホスピタリティの定義・種類
◦ ホスピタリティを高めるための思考と行動習慣
◦ 仕事の目的・意味を考える
Ⅲ.接客基礎トレーニング
◦ 自己開示・オープンマインド
◦ ストローク・笑顔・アクティブリスニング
◦ ホスピタリティ度チェック
Ⅳ.接客マナートレーニング
◦ コミュニケーションの種類
◦ 自分の第一印象を理解する
◦ 身だしなみの心構えとポイント
◦ 立ち居振る舞い(立ち姿・お辞儀・歩き方・指し示し・受け渡し)
◦ クッション言葉と状況別会話例
◦ 電話対応ケース別トレーニング
Ⅴ.コミュニケーション力を磨く
◦ 自己肯定感を高める
◦ 自責思考と他責思考
◦ アンコンシャスバイアス
◦ 自己承認と他者承認
◦ 相手のタイプを理解し多様性を受け入れる
Ⅵ.接客サービスの時代変化と洞察力を磨く
◦ ホスピタリティを仕事に活かす意味
◦ サービスの時代変化
◦ 顧客体験からホスピタリティを考える
◦ 付加価値サービスとは?
◦ 「相手」に感性のアンテナを立てる【職場バージョン】
Ⅶ.接客実践トレーニング【ベーシック編】
◦ 名刺交換
◦ 応接室の対応
◦ 椅子の座り方
Ⅷ.接客実践トレーニング【アドバンス編】
◦ 想像力と共感力
◦ アイスブレイク(雑談)
◦ 接客ロールプレイング
Ⅸ.なりたい自分像と明日から実践したいこと
◦ なりたい自分を設定する
◦ 自分のすべきアクションを設定する
受講者の声(抜粋):
◦ 自分に対してネガティブに受け取れる時、感謝として受け取る。他人にではなく、自分に矢印を向け、失敗した時に何を改善すべきかを見直し、前向きに捉える。
◦ 思い込みや先入観をなくし、人やモノに対してフラットで見る。普段から感性のアンテナを高く持ち、様々なサービスを体験してそれを参与にする。
◦ 「挨拶」、「礼儀」、「感謝」、「名前を呼ぶ」、「言葉遣い」などを明日から実践していきたいです。
◦ 今回学んだことは大切で、これからの人生の大きく変化すると思いました。
◦ AIが進化しているけどやっぱり人にしかできない接客があることを学んだし、心を満たすことができるのが素敵だなと思いました。
◦ 今回の研修で接客に必要な各スキルについて学ぶことができました。笑顔、相槌、お客様に先入観をもたず、ありのままの心で一緒に楽しむつもりで接していきたいと思いました。
◦ 自責思考という考え方を大事にこれから生活していきたい。報告や連絡は新人の内からでもできることだから、どんなことでも伝えていきたい。
◦ 物事をポジティブに考えられることが大切だということが分かった。
◦ 小さな動き一つで相手の印象は大きく変わることを学んだ。
◦ 相手の話しを聞く際はストロークを十分にすることで自分の話しを聞いてもらえいると感じることができ、コミュニケーションが活発になる、また人間関係も円滑になると知った。
◦ ホスピタリティ研修を受けて主体性・ビジネスマナーを学びました。お客様だけを幸せにするのではなく、スタッフも幸せであることにより関わるすべての人を幸せにするということも学びました。
◦ 自己分析では、自分の長所や短所だったり、他のタイプの方への気の遣い方なども学ぶことができました。
◦ ホスピタリティについて詳しく知ることができた。まずは相手に満足してもらうことから相互満足が始まり、相手に満足してもらうためには自分の小さな言動が大切になってくることが理解できた。
◦ 小さな動作・作法・言葉遣いなど、本当にささいな違いで大きな差が生まれること、その差異が0にも100にもなりえることをしっかり念頭に置き、ホスピタリティの精神を日々大切にして臨みたい。
◦ 接客の完成を磨くため、アンテナを伸ばして、情緒や感覚をつかんでいきたい。
新入社員スタートアップ研修
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
CATEGORY
TOPICSトピックス
マネジメントコラム
2025.06.14
組織を成果に導く「関係の質」という起点
組織運営において、多くのリーダーが最初に目指すのは「成果を出すこと」です。 当然、経営とは結果...
マネジメントコラム
2025.06.07
日本の産業構造、第三次産業・サービス産業70%時代のリーダーシップとは?
― テクノロジー時代だからこそ、“人の力”が問われている ― ...
マネジメントコラム
2025.05.30
人的資本を活かすリーダーシップの新たな潮流 ~トップダウンから、目的共感・集合知の時代へ~
■ 働く意味が変われば、リーダーシップも変わる かつて日本が高度経済成長期にあったころ、リー...