2025.02.20
ホスピタリティ・リーダーシップ研修
【ホテル若手リーダー対象】ホスピタリティ・リーダーシップ研修
業種:ホテル事業
対象:若手リーダー
人数:18名様
時間:6時間00分
研修スタイル:リアル対面+オンラインのハイブリット形式
研修目的:
◆ ホテルの語源であるホスピタリティを理解し、ホスピタリティの意味・意義を知り、組織運営にどのように活かすのかを学びます。
◆ メンバーの心が満たされていることが、顧客に対する心の伴ったホスピタリティを提供する前提条件であることを理解し、顧客以前に社内の ホスピタリティを高め、より良い職場環境をつくる為に、どのようなマネジメントが必要なのかを学びます。
◆ 「メンバーの輝きで生産性を最大化する」ホスピタリティ・リーダーシップを理解し、メンバーの前向きな思考、主体的な行動を導くリーダーシップ、 マネジメントとは何かを学びます。
◆ 一緒に働く、同じ境遇を持つ仲間の考え方や価値観を理解し、同じ価値観、基準、想いでリーダーシップを発揮することを目指します。
研修カリキュラム:
Ⅰ.ホスピタリティの意味と組織運営への活かし方
・ホスピタリティの定義
・ホスピタリティの種類
・ホスピタリティを仕事に活かす意味Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
Ⅱ.リーダーシップ・マネジメントの時代潮流
・目標達成と心理的安全性の相関図
Ⅲ.実践!ホスピタリティ・リーダーシップ
・STEP1 関係の質を高める
・STEP2 思考の質を高める
・STEP3 行動の質を高める
Ⅳ.なりたいリーダー像と明日から実践したいこと
・なりたい自分を設定する
・明日から実践したいこと
受講者の声(抜粋):
・お互いのやる気スイッチに気付き、各自の特性に沿った動機付けができるということが分かったので、もっとお互いの観察、コミュニケーションを通してモチベーション、やる気スイッチを見つかるように続けて行きたいと思います。
・まずは自分のコップが満たされてから、それでやっと仲間のコップに新しい観点でもらったことを注ぎ、次には仲間のコップが満たされ、最終的に一番大切な、お客様への還元ができる。細部にわたり色々なことを学びましたが、一番に今回、このことを思いました。
・環境を良くしていくためにはまずは自分自身が変わり、考動のひとつひとつを周囲に好影響となるように改善していかねばと気付きました。
・多くのことを「求め過ぎていた」かもしれない。これくらい当たり前だろうをなくす。
・様々な年代、国籍の違いとともに、時代の変化に応じて自分自身のスタイル、考え方を変えていけなければいけない事。
・今回の研修でこれからの「働く意味」が変わっていること学ばせていただきました。
・組織はリーダーを写す鏡であり、リーダーの示す行動によってチームも向上するということが大きな気づきとなりました。
・他責と自責に関しまして、相手の成長ばかり期待し過ぎ厳しく相手に注意しておりました。責めるのではなく先ず自身に非があるのではないか?自身の申し伝え方が悪かったのではないか?と考え直し、自分自身の成長に繋がるよう見つめ直しながらお互いの信頼関係を築き上げて参ります。
・「ホスピタリティはあくまでも手段である。目的は、顧客主義に基づくビジネスへの貢献」研修が始まってすぐ発生した驚きと学びがこちらでした。
・変えるためのヒントやフィードバックの仕方などたくさん学ぶことができました。初めての研修で緊張もしましたが、とても楽しく参画させていただくことができました!ありがとうございました。
・一番印象に残ったのは社内のインナーホスピタリティの部分とやる気スイッチです。
・キャストも10人十色、皆様の性格に合わせて適材適所に褒めることにより、キャストのモチベーションアップにもつながりますので、これからも確りと周りの仲間達を分析し、皆様と一緒にモチベーションアップし、よりいいホテルを一緒に創ってまいります。
・お客様の笑顔を見ながらできる仕事を与えてくださっている上司に恩返しをしたい気持ちしかありません。
・自分の行動ひとつでなにかが変わる喜びがあったからこそ、この仕事に就いたんだと思い出しました。「うれしいこと」の感じ方は人によって異なりますので、自己満足とならないようその方に応じた心遣いや気遣いを心掛けて参りたいと感じました。
・船坂さんの著書で読んだ内容も含め、実際のエピソードを交えながら直接講義をいただくことができ大変貴重で濃密な時間でございました。私自身も自分の心のコップが満たされていないとき、思い返せば口調が悪くなったり感情が態度に出ていたと感じます。自分のストロークを満たしつつ、まずはまわりの仲間にストロークを満たす声掛けや挨拶などから始めたいと思います。
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
CATEGORY
TOPICSトピックス
ホスピタリティコラム
2025.03.08
褒め上手は仕事も人間関係も得をする!『正しく褒める』技術 ~ 職場の心理的安全性を高める効果的な褒め方とは? ~
「褒める」ことは、人のやる気を引き出し、良好な人間関係を築く上で欠かせないスキルです。 しか...
ホスピタリティコラム
2025.03.02
職場のストレスは人間関係が9割!避けるべき3つの習慣
1. 仕事の悩みの大半は人間関係 「仕事そのものより、人間関係がしんどい…」 「頑張っ...
ホスピタリティコラム
2025.02.22
職場のイライラ解消!誰でもできる円滑コミュニケーションの秘訣 ~アサーティブコミュニケーションで職場環境改善!~
1.はじめに 職場でのストレスやイライラは、誰にでも起こりうる現実です。 忙しい業務の中で、...