2025.02.03
ホスピタリティ・コミュニケーション研修
【保育園・ベビーシッター】ホスピタリティ・コミュニケーション研修
業種:保育園・ベビーシッター・病児保育・産後ケア
対象:全職員
人数:120名様
時間:3時間00分
研修スタイル:リアル対面形式
研修目的:
◆ 職員間の相互理解を深める。
◆ コミュニケーションスキルを磨き、誰とでも良好な人間関係を構築することを目指す。
研修カリキュラム:
Ⅰ. コミュニケーションの意味と意義とは?
・コミュニケーションの語源
・積極的に他者とコミュニケーションをとるメリット
・コミュニケーションの3要素
Ⅱ. ホスピタリティの振り返り
・ホスピタリティの定義
・ホスピタリティの種類
・インナー ホスピタリティを高めるための思考と行動習慣
Ⅲ. コミュニケーションを高める「思考」と「行動」と習慣
・ストローク
・自己開示 、 オープンマインド
・メンバーのタイプを理解し多様性を受け入れる
・自責思考と他責思考
Ⅳ. 相手に伝わるように伝える「表現力」を磨く
・拡張話法
Ⅴ. 本研修のまとめ
・コミュニケーションに大切なBEST3を考える
・本研修で得たこと並びに明日から実践したいこと
受講者の感想:
・子どもに対するコミュニケーションも大切だが、大人(保護者や保育士)とのコミュニケーションをとる・増進させる大切さを改めて実感した
・相手のことを嫌いにならず、自分から好きになる努力が大切だなと思いました
・色んな考えを持っている人がいるので、そこを理解して保護者対応をしていきたいと思います
・職場の方や、友達と心地よく過ごすために自分から気を付けて行こうと思いました
・ちょうど人間関係で悩んでいたこともあり、今回の研修が自分の今の置かれている立場と重なりあうことがとても多く、自責・他責の考え方が勉強になりました
・明日から仕事はもちろんですが、プライベートでも今回の研修の内容を実践してより良いコミュニケーションをとっていきたいと思いました
・相手の良い所を見つけ褒めることで、より話が広がり会話が弾むという事に気付いた
・物事が上手くいかない時はまず自分を振り返ってみるようにはしているが、さらに様々な事を前向きに受け止めていこうと思った
・自分の心のコップが満たされていれば自然と人にやさしくできたり、思いやりが持てたりするのだと学びました
・人と関わることが苦手なので、まずは相手に興味を持つことから会話のきっかけなど見つけていきたい
・誰かのせいにするのではなく、自分がどう動いて変えられるか考えて、自分から行動できるようになりたい
・挨拶する際に、相手の目を見て、笑顔で、名前を呼びながら、明るく元気に挨拶するととても気分よく挨拶ができました
・笑顔、人の話を最後まで聞く、思いやりなどをどんな時も忘れずに過ごしていきたいと思う
・人間関係が充実していることが幸福感が高いと思いますので学んだことをぜひ実践していきたいと思います
・このように知らないメンバーとコミュニケーションを持って過ごしたこの時間が学びとなりました
・自分らしく仕事が出来るようになっていきたいと感じました
・今回学んだことを活かし、信頼したいと思える保育士を目指していきたと思いました
・自分の性格を改めて理解でき、新たな発見もあり、今後の参考にしていきたいと思います
・職員同士のコミュニケーションの仕方を学び、明日から実践しようと思いました
・人それぞれタイプが分かれており、その人に合ったコミュニケーションが有効であり、良い人間関係を築くために必要出会えることも改めて感じました
・色んなタイプの人が混ざり合い、1つのチームをつくり上げていく大切さを学び、自分の保育園でも仲間とコミュニケーションしながら目標達成に向かいたい
・本日、「どうしてこうなるのかな?」と日々のモヤモヤした気持ちが言語化され、楽しく講義を聞くことができて良かった
・他の方々と話し合いがよくできて、楽しい研修となりました
・何をするにもまずは“素敵なコミュニケーション” 保育士の仕事にはつきものなので、他者との関わりを良いものにしていこうと思いました
・相手の目を見て、にこやかに話すよう心がけたいと思いました
・“自分の行動・言動で、あたたかい空気に変えられる”をスローガンに良好なコミュニケーションを構築したいです
・「過去と他人は変えられない。未来と自分は変えられる」肝に銘じたいと思います
・表現力は難しいが、いい反応ができるように練習する
・今回の研修も最初から楽しく参加でき、笑顔もたくさん出て、良い研修に感謝です
・『人間関係=幸福度』→ 自分が幸せに生きる為にも他者とのコミュニケーションは必要!
・人に関心を持って話を聞いてもらうことの嬉しさを再確認したので実践していきたい
・職員同士、保護者様とのコミュニケーションをとるときに明るい態度で接することを意識したいと思った
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
CATEGORY
TOPICSトピックス
ホスピタリティコラム
2025.03.08
褒め上手は仕事も人間関係も得をする!『正しく褒める』技術 ~ 職場の心理的安全性を高める効果的な褒め方とは? ~
「褒める」ことは、人のやる気を引き出し、良好な人間関係を築く上で欠かせないスキルです。 しか...
ホスピタリティコラム
2025.03.02
職場のストレスは人間関係が9割!避けるべき3つの習慣
1. 仕事の悩みの大半は人間関係 「仕事そのものより、人間関係がしんどい…」 「頑張っ...
ホスピタリティコラム
2025.02.22
職場のイライラ解消!誰でもできる円滑コミュニケーションの秘訣 ~アサーティブコミュニケーションで職場環境改善!~
1.はじめに 職場でのストレスやイライラは、誰にでも起こりうる現実です。 忙しい業務の中で、...