2021.12.03
マネジメントコラム
飲みニケーションは必要なのか?必要では無いのか?
先日、日本生命の調査で、
お酒を飲みながら職場の仲間と親交を深める「飲みニケーション」の必要性について、
2017年の調査依頼、はじめて「不要」が「必要」の割合を超えて、
6割に達したという結果が出たとのこと。
要因とすれば、
・コロナ禍により外食の機会が激減して必要性を感じなくなった
・アルコールを飲む若者が減った
・酒の席に誘う=セクハラ、パワハラになる
・業務時間以外で、会社の人と居たくない
など、様々考えられます。
飲みニケーションは会社や上司への愚痴や悪口、ストレスの捌け口といったイメージもありますが、
普段、職場では話せない、お互いの想いや夢を語り合ったり、
これから、この部署、この会社をどうしていきたいかといった
ロマンを語り合う熱い議論の場でもあることも事実です。
その「場」の必要性を感じないというのは、少し寂しい気もしますが、
そもそも、飲みニケーションという文化は、
日本独特の文化であり、海外では無い文化だということを、
皆さまはご存知でしょうか?
しかし海外の場合は、飲みニケーションが無い代わりに、
ONEonONEのミーティングやフィードバックが定期的に行なわれるなど、
社内のメンバー同士のコミュニケーションを活性化させる機会や方法が仕組み化されていて、
確立されています。
従って、日本も飲みニケーションの場が減るということであれば、
それに替わるコミュニケーションの機会や方法を仕組み化する必要があることを
意味します。
ましてや、今はリモートワークが増えている中で、
社内のコミュニケーションの課題が露呈している現場を以前より
多く見るようになりました。
その上でもホスピタリティは、職場で働くメンバー同士の尊重や思いやり、気遣いを
醸成する上で大切な考え方であり、ホスピタリティを企業の共通価値にすることは、
コミュニケーションの活性化に繋がり、
企業運営の潤滑油的な役割を果たします。
自主的な飲みニケーションが望まれにくくなっている状況の中で、
コミュニケーションを活性化し、生産性を上げる為の施策を、
企業側が用意することがこれからの時代には求められます。
ザ・ホスピタリティチーム(株)では、企業内のコミュニケーションの課題を解決する為の
研修やコンサルティングサービスを提供しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
ホスピタリティ・コミュニケーション研修
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
CATEGORY
NEW ENTRY
2023.03.30
伝わらなければ意味がない!『お客様に気持ちの伝わる接客3つのポイント』 ~ 表情・共感・クッション言葉を活用して接客の表現力を磨く~2023.03.24
WBC栗山監督のリーダーシップとは?~ 栗山監督から学ぶビジネスで成果を生むリーダーシップ5つのポイント~2023.03.18
【リーダー必見!】男性部下と女性部下へのマネジメントを使い分けて成果を最大化する!2023.03.11
お客様に高いホスピタリティを提供するスタッフの共通点~顧客満足度の高い接客をするために必要な3つの思考習慣~2023.03.04
【2023年度版】ホスピタリティの意味と仕事への活かし方 ~ 顧客へのおもてなしを超えたホスピタリティの使い方 ~
RELATED POST関連記事表示
TOPICSトピックス
マネジメントコラム
2023.03.30
伝わらなければ意味がない!『お客様に気持ちの伝わる接客3つのポイント』 ~ 表情・共感・クッション言葉を活用して接客の表現力を磨く~
私がホスピタリティコンサルタントとして、現場に伺う際に感じていることは、 スタッフの多くが「い...
マネジメントコラム
2023.03.24
WBC栗山監督のリーダーシップとは?~ 栗山監督から学ぶビジネスで成果を生むリーダーシップ5つのポイント~
WBC(WORLD BASEBALL CLASSIC)で、見事14年ぶりに世界一を奪還し侍ジャパ...
マネジメントコラム
2023.03.18
【リーダー必見!】男性部下と女性部下へのマネジメントを使い分けて成果を最大化する!
ホスピタリティコンサルタントとしての活動の中で、 最近多いのが「組織の立て直し」についてのオー...