2025.02.16
ホスピタリティコラム
職場の人間関係を壊す NG言動5選! 改善策も解説 ~ ホスピタリティ視点で人間関係を解説! ~
職場の人間関係は、仕事のやりやすさやストレスに直結する重要な要素です。
円滑な関係が築ければ、仕事の効率も上がり、心理的安全性が高い環境で働くことができます。
しかし、気づかぬうちに自分の言動が周囲との関係を悪化させていることも少なくありません。
今回は、職場の人間関係がうまくいかない原因として、特に多い5つのNG行動を取り上げ、
ホスピタリティの視点から改善策を考えていきます。
1. 否定から入る会話「でも」「いや」「だって」
話し合いの場や雑談の中で、相手の意見をすぐに「でも、それは…」「いや、違いますよ」と否定してしまうことはありませんか?
自分では正しいことを伝えようとしているつもりでも、相手には「自分の意見を聞いてもらえていない」「この人とは話しづらい」と感じさせてしまいます。
例えば、新しい企画を会議で提案した際に、上司や同僚が「でも、それってコストがかかりすぎるんじゃない?」と即座に否定すると、
意欲を削がれることがあります。
もし最初に「なるほど、面白い視点ですね」と受け止めてもらえれば、その後の議論が建設的になるでしょう。
✅ホスピタリティ的改善策
相手の意見をまず受け止めることが大切です。
「なるほど」「そういう考え方もありますね」とクッション言葉を入れるだけで、会話の流れがスムーズになります。
相手を尊重しつつ、自分の意見を伝えることで、良好な関係を築くことができます。
2.陰口やネガティブな発言をする
「上司って本当に使えないよね」「あの人、全然仕事しないよね」といった陰口は、一時的に同僚との結束を生むかもしれませんが、
長期的には職場の信頼関係を壊す原因になります。
職場では常に誰かが見ています。
陰口を言う人は、「この人、私のいないところでは私の悪口も言っているのでは?」と不信感を持たれがちなので注意が必要です。
例えば、ランチタイムに同僚と食事をしている時に「課長って仕事遅いよね」と話していたら、偶然その人が近くにいて聞かれてしまった、
ということはありませんか?
このようなことで、上司との信頼関係が崩れてしまうこともあるので注意が必要です。
✅ ホスピタリティ的改善策
ネガティブな発言をする前に、「この言葉は相手を傷つけないか?」と一度考える習慣をつけましょう。
また、不満があるなら陰で言うのではなく、建設的にフィードバックをすることが大切です。
ホスピタリティの本質は、相手への敬意を持ち、ポジティブな関係を築くことにあります。
3.「忙しいアピール」で周囲を遠ざける
仕事に追われているとき、つい「今忙しいんで」「後でやります」と冷たい対応をしてしまうことはありませんか?
忙しいのは事実かもしれませんが、この態度が続くと、周囲は「話しかけづらい人」「頼りにならない人」と感じ、協力しづらくなります。
例えば、部下が「この案件について相談したいのですが…」と話しかけた際に、
「今忙しいから後で」と冷たく返してしまうと、部下は今後相談しづらくなってしまいます。
✅ ホスピタリティ的改善策
本当に忙しくても、「今、忙しいから、◯時以降なら対応できます!」「少し時間をいただけますか?」と代替案を出すだけで、
印象が大きく変わります。相手の立場を考え、柔軟に対応することで、職場の人間関係がスムーズになります。
4.察してほしい」態度をとる
「普通、気づくよね?」「言わなくても分かるでしょ?」という考え方は、コミュニケーションを停滞させる原因になります。
特に、上司や同僚が「察してくれるはず」と思っていると、期待通りの行動が得られなかったときに不満が募ります。
例えば、新人がミスをしたときに、「普通はわかるでしょ?」と叱るのではなく、
「次からはこうするといいよ」と伝えることで、学習の機会を与え、関係性も良くなります。
✅ ホスピタリティ的改善策
察してもらうのを待つのではなく、きちんと言葉にすることが大切です。
「◯◯してもらえると助かります」「例の件、手伝ってもらえますか?」と伝えれば、相手も動きやすくなります。
ホスピタリティとは、相手に分かりやすく思いやりを伝えることでもあります。
5.挨拶やお礼を適当にする
職場の雰囲気を決めるのは、日常の何気ないコミュニケーションです。
挨拶が小さかったり、適当な態度を取ると、「感じが悪い」「機嫌が悪いのかな?」と周囲に誤解を与えます。
例えば、「おはようございます!」と笑顔で明るく挨拶する人と、無言で席に着く人がいた場合、どちらと一緒に働きたいかは明白ですよね。
✅ ホスピタリティ的改善策
ホスピタリティの基本は、「相手に伝わる温度感」を意識することです。
「おはようございます!」と明るく挨拶する、「ありがとうございます!」を丁寧に伝えるだけで、職場の空気は大きく変わります。
些細なことですが、これを徹底することで、職場の人間関係が劇的に改善されます。
まとめ:ホスピタリティを持つことで、人間関係は改善する
職場の人間関係がうまくいかない原因として、
-
否定から入る会話
-
陰口やネガティブな発言
-
「忙しいアピール」で周囲を遠ざける
-
「察してほしい」態度
-
挨拶やお礼を適当にする
を挙げました。
これらの行動を改善することで、職場の人間関係は大きく変わります。
ホスピタリティとは、単にお客様に対するものではなく、職場の同僚や上司・部下に対しても大切な考え方です。
「相手の立場になって考える」「思いやりを言葉や行動で示す」という意識を持つだけで、人間関係のトラブルを防ぎ、より良い職場環境を作ることができます。
今日からでもできることから始めてみましょう。
あなたのたった一つの言葉、一つの行動が、職場の空気を大きく変える第一歩になるはずです。
ザ・ホスピタリティチーム株式会社では、職場の人間関係改善やホスピタリティを活かしたコミュニケーションや心理的安全性向上研修を提供しています。
人間関係の悩みを解決し、より良い職場環境を築くためのサポートをいたします。
お気軽にご相談ください。
研修サービス
コンサルティングサービス
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
CATEGORY
NEW ENTRY
RELATED POST関連記事表示
TOPICSトピックス
-
マネジメントコラム
2025.07.11
これからリーダーに求められる承認マネジメント ~「行動」をほめる前に、“存在”を認める ~
■ 承認が部下のやる気を引き出す鍵 「人事評価ではAをつけているのに、なぜ部下のやる気が上がら...
-
マネジメントコラム
2025.07.04
部下のやる気を高める シンプルなやり方! ~ 部下の心を満タンにする方法 ~
■心の栄養がなければ、やる気は育たない これからの時代、組織の生産性を高めるリーダーシップは、...
-
マネジメントコラム
2025.06.26
なぜあの職場は心理的安全性が高いのか? ― 職場の空気をつくるリーダーの習慣 ―
■リーダーの思考と行動が組織に反映される 組織運営において、まず押さえておきた...