サービス業の課題を解決に導くコンサルティング

Youtube
チャンネルはこちら
お問い合わせ・無料相談 PAGE TOP
TOPトピックス新しい職場や環境で「人間関係をすぐに築く」ためのコツ3選

TOPICSトピックス

2025.04.06

ホスピタリティコラム

新しい職場や環境で「人間関係をすぐに築く」ためのコツ3選

新入社員として初めて社会に出るとき。
転職で新たな会社に飛び込むとき。
異動で今までと違う部署に配属されたとき。

新しい環境に身を置くとき、誰もが少なからず不安になります。

——
行った先の皆さんとうまくやっていけるだろうか。
——
受け入れてもらえるだろうか。
——
変に思われたりしないかな……

そんな風に感じたことがある方は、あなただけではありません。
実際、働く人の悩みの多くは「仕事そのもの」よりも「人間関係」にあるとも言われています。

特に最初の印象は、その後の関係性を大きく左右します。
だからこそ、最初の数日、数週間の過ごし方がとても重要です。

私がこれまで多くの現場を見てきた中でも、人間関係の築き方ひとつで、仕事のやりやすさ、安心感、成長のスピードが大きく変わる場面をたくさん見てきました。

そこで今回は、新しい環境で「すぐに馴染む」「信頼される」ための人間関係づくりのコツを、ホスピタリティの視点から3つにまとめてご紹介します。

 

コツ① 「笑顔とあいさつ」を“先手”で出す

「感じのいい人」という印象をつくるのに、最も効果的なのが笑顔あいさつです。

特に新しい環境では、「あいさつされるのを待つ」のではなく、自分から先にあいさつをする先手必勝が基本です。

笑顔で「おはようございます」「よろしくお願いします」と声をかけるだけで、「明るい人だな」「話しかけやすそうだな」といった好印象を与えることができます。

そして何より大切なのが、一人ひとりへのあいさつの丁寧さ。

新しく職場に入ったときには、全体に向けた自己紹介やあいさつをする機会があります。
しかしそれだけでは、関係性は深まりません。

「これからお世話になります」と、一人ひとりに向き合ってあいさつを交わすことが、信頼関係を築く第一歩になります。

また、朝のあいさつひとつでも、ただ一度大きな声で言うだけでなく、すれ違うたびに目を見て、笑顔で、名前を呼んであいさつする。

そんな心配りが、職場での印象をぐっと良くしてくれます。

ホスピタリティの基本は、「相手に心地よく過ごしてもらいたい」という思いやりです。

あいさつは、その最初の一歩として、相手に安心感とあたたかさを届けることができます。

 

コツ②“謙虚さ”と“素直さ”を忘れずに、まずは受け入れる姿勢を持つ

新しい環境に入ると、「もっとこうしたほうがいいのでは?」「前の職場ではこうしていた」と感じることがあるかもしれません。

特に新入社員の中にも、「もっと効率的な方法があるのでは」と思う人もいるでしょう。
ですが、まずは今あるものを受け入れる姿勢がとても大切です。

なぜなら、その職場のやり方や仕組み、文化は、これまでの経験や努力を重ねてつくられてきた背景があります。
それをすぐに変えようとするのではなく、「なぜそうなっているのか」を理解しようとすることが信頼される第一歩です。

また、わからないことがあったときには、遠慮せず、素直に尋ねてみましょう。

「初めてなので、教えていただけますか?」
「この場合、どうするのがこの職場のやり方ですか?」

そんな風に、相手に敬意を持って聞く姿勢は、「素直で協力しやすい人だな」と感じてもらえる大きなポイントになります。

もし以前の職場のやり方を話す場面があったときも——

「以前の職場ではこういった方法もあったのですが、こちらではどのようにされていますか?」
というように、相手のやり方を尊重した言い回しを心がけましょう。

ホスピタリティとは、相手の立場に立ち、尊重し、受け入れること。
どんな立場の人であっても、「聞ける人は信頼される人」です。

 

コツ③“与える”意識を持って関わる~ストロークの力~

新しい環境に入ると、どうしても「どう思われているか」「嫌われたらどうしよう」と、受け身の姿勢になりがちです。

でも、そこで一歩前に出て、自分から与えることを意識できる人は、驚くほど早く職場に馴染んでいきます。

その鍵になるのが、「ストローク」という考え方です。

ストロークとは、心理学で「人と人との間に交わされる心のやりとり」を意味し、簡単に言えば、相手の心を満たす行動や態度のことです。

たとえば
「ありがとうございます」と感謝を伝える
「助かりました」「そのやり方、すごく参考になります」と声をかける
笑顔でうなずく、目を見てうなずく、相づちを打つ

こうした一つひとつの反応が、相手に「あなたをちゃんと見ています」「あなたのことを大切に思っています」というメッセージとして届きます。

人間は、「認められたい」「価値を感じてもらいたい」という思いを本能的に持っています。
だからこそ、先にストロークを与える人は、自然と信頼され、好意を持たれやすくなるのです。

自分がどう見られるかではなく、「相手がどう感じるか」を意識した行動をとること。
それが、人間関係を前向きに築くための一番の近道です。

 

終わりに

人間関係は、待っていても始まりません。
でも、自分から動いて「笑顔であいさつする」「素直に聞く」「与える言葉をかける」ことができれば、職場の空気はやわらかくなり、あなたのことを「信頼できる人」と感じる人が増えていきます。

誰でも最初は不安です。
だからこそ、最初の一歩を自分から踏み出せるかどうかが、大きな分かれ道になります。

与えることは、損ではありません。
むしろ、自分自身も働きやすく、居心地のよい環境をつくることにつながります。

ぜひ、ホスピタリティの視点を持ちながら、新しい環境の中で、自分らしく、そして信頼される関係を築いていきましょう。

 

ザ・ホスピタリティチームでは、「心理的安全性向上」や「関係の質向上」、「チームビルディング」に関する研修やコンサルティングのサービスを提供しておりますので、

お気軽にご相談ください。

 

研修サービス

コンサルティングサービス

サービス業のプロが一人ひとりの価値を高め、成果に導く
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
ザ・ホスピタリティチーム株式会社

Team Mission Shining Everyday!

私たちは、特別な瞬間も、日常の時間も、
わくわくきらきら輝かせる為に存在しています。

私たちについて