2021.03.23
マネジメントコラム
サービス業にとって人材育成が重要な6つの理由
サービス業における人材育成に関する課題の多くは、
○忙しくて教える時間が確保できない!
○人員不足でそれどころではない!
○暇な時は教えられるけど、忙しくなると教育が止まってしまう!
○教えるスタッフによって教え方が違い、当たり外れがある!
○場当たり的で、計画的に育成することができない!
といった、様々な課題が挙がります。
私たちの業務の中で、優先すべきは目の前のお客様に関する業務で、
社内的な人材育成が後回しになってしまっているのが現状であことも
事実です。
そんな中で、私たちが認識すべきは人財育成の必要性と優先順位の高さです。
それでは、何故、忙しい現場で人を育てなければならないのでしょうか?
それは、人材育成はメリットだらけだからです。
人材育成によるメリットは、以下のようなものが挙げられます。
1.従業員満足度向上
上司や先輩から指導されることにより、
自分自身が成長できる環境であることや自分が大切にされていることが認識され、
従業員満足度やロイヤリティに繋がります。
2.定着率向上
配属されて放置されたり、場当たり的な指導ではなく、
体系的な指導を受けることにより、自分のキャリアアップ、
組織の戦力となる喜び、仕事のやりがいに繋がり定着率向上に繋がります。
3.サービス品質向上
部下育成がきちんと行われることにより、
スタッフのサービススキル向上が組織のサービスレベルの品質向上、
平準化に繋がり、組織全体のサービスの品質が向上します。
4.顧客満足度向上
きちんと教育されたスタッフから、質の高い商品・サービスを提供されることで、
お客様の満足度は向上し、リピート化、顧客ロイヤリティ化にも繋ります。
5.生産性向上
部下育成により、スタッフのスキルアップが図られ業務時間内にできることや
業務の幅が広がり生産性が向上します。
6.目標達成・業績向上
部下育成によりスタッフの戦力化が推進され、組織力向上が図られ、
目標達成、業績向上に繋がります。
このように、人材育成はメリットだらけです。
この事に、現場のリーダーは如何に自分で必要性を感じて、
自分自身のマネジメントの優先順位を上げるかが、
これから、
成長する組織になるのか?
または、
いつまでも、人の出入りが激しい職場で、
リーダーが常に奔走して疲弊していくのかが分かれます。
リーダーは目先だけでなく、自分自身のあるべき組織のビジョンを描いて、
人材育成をすることが求められています。
このようなサービス業の現場リーダーのマネジメントエッセンスが書かれた著書、
「接客・サービス業のリーダーにとって一番大切なこと」(PHP研究所)が、
絶賛発売中です。
Amazon売れ筋ランキングでも、
実践経営・リーダーシップの参考図書部門第1位獲得
サービス・小売一般関連書籍部門第1位獲得
と皆さまに好評をいただいております。
是非、ご一読ください。
著書『接客・サービス業のリーダーにとって一番大切なこと』絶賛発売中!
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
CATEGORY
NEW ENTRY
RELATED POST関連記事表示
TOPICSトピックス
マネジメントコラム
2023.09.28
メンバーの気持ちが上がる!「効果的な朝礼のやり方3つのポイント」
1日の仕事が始まる時、「メンバー全員のやる気は満ち溢れていますか?」 サービス業は感情労働であ...
マネジメントコラム
2023.09.23
職場のムードを良くする方法 ~難しい顔で戦略を考えるよりも、笑顔で職場のムードを良くしたほうが業績は上がる!~
「お客様が買い求める商品とは何でしょうか?」 飲食店であれば美味しい料理、豊富な種類の飲み物、...
ホスピタリティコラム
2023.09.16
日本のホスピタリティが世界一と言われる4つの理由 ~日本のおもてなし文化のルーツとは?~
「日本のホスピタリティは世界一」と言われていますが、何故なのでしょうか? それ...