2021.08.16
コラムを更新しました! テーマは、「前例踏襲時代から「ゼロ」から「イチ」を生み出す時代のマネジメントとは?」
これまでの時代は、前年踏襲型である程度の売上や業績は確保できました。
しかし、これからは「知識産業社会」と言われており、
時代変化が激しく未来予測が困難な社会に移り変わりつつあります。
そして、この知識産業においては、
その知恵や創造性こそが唯一最大の競争力であり、
これは制度やマニュアルで生み出せるものではなく、
個々の社員が意欲を持ち、能動的に仕事に向き合うことでしか発揮されません。
それでは、どのようにすれば社員が能動的に知恵やアイデアを出し合い、
創造性を発揮することができるようになるのでしょうか?
それには、マネジメントにおける4つの要素が重要となります。
続きは、日本コンサルティング推進機構のHPよりご覧ください。
前例踏襲時代から「ゼロ」から「イチ」を生み出す時代のマネジメントとは?
ホスピタリティ経営・コンサルティング・セミナー・講演のことなら
ザ・ホスピタリティーチーム
NEW ENTRY
TOPICSトピックス
-
マネジメントコラム
2025.07.11
これからリーダーに求められる承認マネジメント ~「行動」をほめる前に、“存在”を認める ~
■ 承認が部下のやる気を引き出す鍵 「人事評価ではAをつけているのに、なぜ部下のやる気が上がら...
-
マネジメントコラム
2025.07.04
部下のやる気を高める シンプルなやり方! ~ 部下の心を満タンにする方法 ~
■心の栄養がなければ、やる気は育たない これからの時代、組織の生産性を高めるリーダーシップは、...
-
マネジメントコラム
2025.06.26
なぜあの職場は心理的安全性が高いのか? ― 職場の空気をつくるリーダーの習慣 ―
■リーダーの思考と行動が組織に反映される 組織運営において、まず押さえておきた...